知っておきたい時候の挨拶の書き方!時候の挨拶の例文まとめ(1月~12月)

執筆者: 山ちゃん

 昔はよく目にしましたが、最近ではあまり見かけなくなってしまった時候の挨拶が書かれている手紙。「~の候」「~の折」「~のみぎり」など、普段の生活では使わない言葉や言い回しですよね。

 

けれども社会人として働いているからには、いつどこで時候の挨拶を添えた手紙を書く機会に遭遇してしまうか分かりません。

 

そこで今回は、時候の挨拶を1月~12月にそれぞれ分類し、各月の時候の挨拶に使う言葉・単語をまとめてみました。

 

 

 

時候の挨拶 [1月・睦月(むつき)]
書き出しの言葉

初春、新春、迎春、小寒、大寒、厳寒、酷寒、極寒、烈寒、甚寒、寒風、降雪、冷雨、厳冬、仲冬

(これらを使う場合には「~の候」「~の折」「~のみぎり」と繋げていきます)

 

[時候の挨拶]+[安否の挨拶]をセットとして文頭に使う例

 

新春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

初春の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

結びの言葉

 

・まだまだ寒さ厳しいですが、くれぐれもご自愛ください。
・寒さ厳しき折から、お風邪など召しませぬようお気を付けください。
・今年もご幸多ありますようお祈り申し上げます。
・本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
・今年もお互いに目標達成に励みましょう。
・あなた様の今年一年のご多幸をお祈りいたしております。
・新たな気持ちで今年一年よろしくお願いします。

 

 

時候の挨拶 [2月・如月(きさらぎ)]
書き出しの言葉

厳寒、余寒、向春、残寒、春寒、梅花、軽暖

(これらを使う場合には「~の候」「~の折」「~のみぎり」と繋げていきます)

 

[時候の挨拶]+[安否の挨拶]をセットとして文頭に使う例

 

梅花の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
軽暖の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

 

結びの言葉

・まだまだ寒さが厳しいですが、くれぐれもご自愛ください。
・立春とは申しますが、お風邪など召しませぬようお気を付けください。
・そちらは、大雪とのことくれぐれも雪の事故にはお気をつけくださいませ。
・皆様が、良き春をお迎えになりますようお祈り申し上げます。

 

 

時候の挨拶 [3月・弥生(やよい)]
書き出しの言葉

早春、軽暖、浅春、春暖、春分、陽春、春色、弥生、萌芽

(これらを使う場合には「~の候」「~の折」「~のみぎり」と繋げていきます)

 

[時候の挨拶]+[安否の挨拶]をセットとして文頭に使う例

 

・浅春の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
・陽春の候、皆様風邪など召されずにお過ごしでしょうか。

  

結びの言葉

・季節の変わり目なのでくれぐれもご自愛ください。
・桜の便りも聞かれますが、温かい春の風を感じに外に出てはいかがですか。
・皆様が、良き門出をお迎えになりますようお祈り申し上げます。

 

 

時候の挨拶 [4月・卯月(うつき)]
書き出しの言葉

春陽、仲春、晩春、花冷え、軽暖、桜花、春粧、桜花爛漫、春日、春爛漫

(これらを使う場合には「~の候」「~の折」「~のみぎり」と繋げていきます)

 

 

[時候の挨拶]+[安否の挨拶]をセットとして文頭に使う例

 

花冷えの候、皆様には風邪など召されずお過ごしでしょうか。
春爛漫のみぎり、貴社におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し

 

結びの言葉

・花冷えの時節柄、お体をぐれもご自愛ください。
・新たな環境の生活で無理などなさらないでください。
・新たな場所で更なるご発展とご活躍をお祈りいたします。
・新年度を迎えお忙しいとは存じましたが、健康にはぐれぐれもお気配りされてください。
・春爛漫のこの頃、健やかなる日々をお過ごしください。

 

 

時候の挨拶 [5月・皐月(さつき)]
書き出しの言葉 

残春、惜春、暮春、葉桜、青葉、若葉、新緑、万葉、緑樹、立夏、軽暑

(これらを使う場合には「~の候」「~の折」「~のみぎり」と繋げていきます)

 

[時候の挨拶]+[安否の挨拶]をセットとして文頭に使う例

 

万葉のみぎり、貴社いよいよご繁栄のこととお慶び申し上げます。
緑樹の候、皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。

 

結びの言葉

・寒暖の差が大きい季節柄、なおいっそうご自愛ください。
・風が快い季節となりましたので、外へお出かけになるのもよいですよ。
・我が家のつつじが満開となっております。一度おこしください。
・向暑の折から、くれぐれもご自愛ください。
・五月晴れの日々をどうかお健やかにお過ごしください。
・風薫る新緑の中、皆様のますますのご健勝をお祈りいたします。
・過ごしやすい季節ではありますが、体調をくずさないようお気をつけください。
・また近いうちにお会いできますことを心よりお待ち申し上げます。
・末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

 

 

時候の挨拶 [6月・水無月(みなづき)]
書き出しの言葉

入梅、梅雨、長雨、麦秋、短夜、初夏、小夏、首夏、向暑、薄暑
(これらを使う場合には「~の候」「~の折」「~のみぎり」と繋げていきます)

 

[時候の挨拶]+[安否の挨拶]をセットとして文頭に使う例

 

薄暑のみぎり、皆様にはいよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
向暑の候、皆々様お健やかにお過ごしのご様子、なによりと存じます。

 

結びの言葉

・本格的な夏をひかえ、いっつそう自愛ください。
・梅雨冷えの肌寒い日もありますので、体調をくずされませんようお元気でお過ごしください。
・梅雨明けも間近、どうぞお元気お過ごしください。
・長雨の季節でもありますので、体調をくずさないようお気をつけください。
・梅雨が明けたら、またお会いできますことを心よりお待ち申し上げます。
・末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

 

 

時候の挨拶 [7月・文月(ふみつき)]
書き出しの言葉 

梅雨明け、向暑、仲夏、盛夏、炎暑、酷暑、猛暑、大暑、極暑

(これらを使う場合には「~の候」「~の折」「~のみぎり」と繋げていきます)

 

[時候の挨拶]+[安否の挨拶]をセットとして文頭に使う例

 

炎暑の候、貴社いっそうご隆昌のことと慶賀の至りに存じます。
大暑の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

結びの言葉

・暑さ厳しき折り、皆様のご健康をお祈りいたします。
・時節柄、お身体ご自愛下さい。
・本格的な夏を迎えました。ご家族のご健康をお祈りいたしております。
・暑さ厳しき折、体調をくずされませんようお元気でお過ごしください。
・寝苦しい日が続いておりますが、お体にはお気をつけてお過ごしください。
・夏休みにはご家族で遊びにお越しください。お待ち申し上げます。
・夏休みに帰省されるのを心待ちにしております。

 

 

時候の挨拶 [8月・葉月(はづき)]
書き出しの言葉 

残暑、季夏、避暑、残炎、納涼、暮夏、晩夏、立秋、秋暑、向秋

(これらを使う場合には「~の候」「~の折」「~のみぎり」と繋げていきます)

 

[時候の挨拶]+[安否の挨拶]をセットとして文頭に使う例

 

避暑の候、貴社いっそうご清祥のことと慶賀の至りに存じます。
納涼の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

結びの言葉

・本格的な夏を迎え熱中症などにお気を付けください。
・ご家族のご健康をお祈りいたしております。
・まだまだ暑さが厳しいので体調をくずされませんようお元気でお過ごしください。
・末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

 

 

時候の挨拶 [9月・長月(ながつき)]
書き出しの言葉 

初秋、白露、新秋、新涼、秋冷、孟秋、爽秋、涼風、秋晴

(これらを使う場合には「~の候」「~の折」「~のみぎり」と繋げていきます)

 

[時候の挨拶]+[安否の挨拶]をセットとして文頭に使う例

 

爽秋の候、皆様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます。
秋晴の候、皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。

 

結びの言葉

・これからも、もうしばらくは残暑が続きそうです。体にはくれぐれもお気をつけください。
・これからの季節、朝夕冷え込んでまいりますのでお身体にお気をつけください。

 

 

時候の挨拶 [10月・神無月(かんなづき)]
書き出しの言葉

爽秋、清秋、秋麗、秋涼、仲秋、錦秋、秋雨、夜長、秋霜
(これらを使う場合には「~の候」「~の折」「~のみぎり」と繋げていきます)

 

[時候の挨拶]+[安否の挨拶]をセットとして文頭に使う例

 

清秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
秋冷の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

 

結びの言葉

・澄み切った秋空のように、皆様のお気持ちが爽快でありますようお祈り申し上げます。
・爽秋の季節、社業の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
・秋の夜長、近いうちにお会いできますのを心待ちにしています。

・秋が深まりゆく季節ですが、くれぐれもご自愛ください。

 

 

時候の挨拶 [11月・霜月(しもつき)]
書き出しの言葉 

晩秋、深秋、暮秋、霜秋、向寒、冷雨、霜寒

(これらを使う場合には「~の候」「~の折」「~のみぎり」と繋げていきます)

 

[時候の挨拶]+[安否の挨拶]をセットとして文頭に使う例

 

深秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
霜寒の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

 

結びの言葉

・冬を向かえる支度でお忙しいこととは存じましたが、筆を取らせていただきました。
・何かと忙しい師走はもうすぐです。飲みすぎ食べすぎにお気とつけて健やかにお過ごしください。
・温かい食事を囲みながらお会いできる日を心よりお待ちしております。
・年末は何かと忙しいでしょうが、体にだけは気をつけて頑張ってください。
・年末年始のお休みにお会いできることを心よりお待ち申し上げます。

 

 

時候の挨拶 [12月・師走(しわす)]
書き出しの言葉

初冬、初雪、霜寒、寒気、師走、歳末、歳晩

(これらを使う場合には「~の候」「~の折」「~のみぎり」と繋げていきます)

 

[時候の挨拶]+[安否の挨拶]をセットとして文頭に使う例

 

霜寒の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
歳末の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

 

結びの言葉

・ご家族健康で新年を迎えられますようお祈り申し上げます。
・来年も素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。
・来年も、ご指導・ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
・来年も、ご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
・時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます。
・年末ご多忙の折ではございますが、お体にお気をつけて良き年をお迎えください。
・健やかなる新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

 

おわりに

基本的な部分のみを紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?

季節によって使う言葉がこんなに変わるので、全部覚える事は難しいと思います。

そんな時はこのコラムを参考にして、その季節にあった言葉を選んでみてください。

 
 コラムニスト情報
山ちゃん
性別:男性  |   現在地:関東  |  

肉と魚だったら魚を選びます。
牛と豚と鶏だったら鶏を選びます。
レアとミディアムとウェルダンだったらミディアムを選びます。
うどんとそばだったらそばを選びます。
赤ワインと白ワインだったら赤ワインを選びます。
醤油と味噌と豚骨と塩だったら塩を選びます。
イカとタコだったらイカを選びます。
カニとエビだったらエビを選びます。
紅茶とコーヒーだったらコーヒーを選びます。

ある程度、自己が固まってきたので、自己を紹介してみました。


気まぐれでコラムを執筆しています。
よろしくお願い致します!