食文化から学ぶ大正ロマン!大正時代に発展した洋食や飲食店(カフェ・ミルクホール)、お菓子の歴史

執筆者: すぎはらめあり 職業:料理研究家、米国代替医療協会認定ホリスティックヘルスカウンセラー、フードアナリスト

 

 

はじめに

どこか懐かしい、今から102年前の大正時代。


一体どのような時代で、どのような生活を人々は送っていたのでしょうか?
大正時代の食文化を覗いてみましょう。

 

 

大正時代とは
  • 明治時代と昭和時代の間の「14年と5ヶ月」という短い期間の時代
  • 1912年(明治45年 / 大正元年)7月30日から1926年(大正15年 / 昭和元年)12月25日
  • 都市に住む人口が増え、日本経済の成長、民衆の力は政治改革へと発展した時代
  • 西洋文化の影響を受け、個性と自由を求め改革した時代

 

これら条件を満たした時代が「大正時代」と呼ばれます。

 

大正時代の飲食店

明治時代にはオープンしていた果物食堂フルーツパーラー。

当時フルーツは高級で、上流社会の人気のデザートでした。


パリのカフェをイメージし、明治時代、相次いでカフェーがオープンしました。
当時のカフェーは、女給さんがコーヒーや紅茶を運ぶ以外にも、お酒を席に着いて接客する様な形でした。

日本初のカフェーは「カフェー・プランタン」。

美術家や文学者の交際の場として作られました。

明治43年創業の不二家洋菓子店は、隣に喫茶店を新設して、洋風喫茶店を設立しました。

1922年(大正11年)に横浜伊勢崎町、1923年(大正13年)には銀座にオープンします。

温めたミルクを出すミルクホールも、学生達の間で人気を博しました。

 

 

都市部で広がった洋食文化

都市部では、中流階級を中心に洋食文化が広まります。
明治時代からカレーライス、コロッケ、トンカツ、オムライスは既に存在していましたが、民衆化されたのは大正時代からです。

1918年(大正7年)、当時は「簡易食堂」と呼ばれた公設の食堂が、神田を初め、九段、本所、浅草など、東京都内の数ヶ所に設置されました。


それから5年。

1923年(大正5年)には、人口200万人余りの東京で、合計3万件に近い飲食店が営業するに至りました。

その多くが手軽に食べられるカレーライス、トンカツ、コロッケなどの日本的洋食を提供していました。

このことが、日本的洋食の急速な大衆的普及を進めたのです。

(日本食品新素材研究会誌より)

当時はカレーライスのことをライスカレー、トンカツのことをポークカツレツ、オムライスのことをオムレツライス、ビーフステーキのことをビフテキ、小麦粉の事をメリケン粉と呼んでいました。

 

 

大正時代から今も愛されるロングセーラー食料品一覧
  • 1914年(大正3年)   森永ミルクキャラメル発売
  • 1918年(大正7年)   森永ミルクチョコレート発売
  • 1919年(大正8年)   カルピス発売
  • 1921年(大正10年) ブルドックソース発売
  • 1922年(大正11年) グリコ発売
  • 1922年(大正11年) 不二家のショートケーキ発売
  • 1923年(大正12年) 森永マリービスケット発売
  • 1923年(大正12年) ユーハイムバームクーヘン発売
  • 1925年(大正14年) キューピーマヨネーズ発売
  • 1926年(大正15年) 明治ミルクチョコレート発売

 

 

大正時代の文化
  • 1912年(明治45年) 吉本興業創業
  • 1912年(大正元年)  映画製作、配給会社の日活設立
  • 1913年(大正2年)     宝塚少女歌劇団(現在の宝塚歌劇団)結成

 

竹久夢二は大正ロマンを象徴する画家です。

夢二式美人画によって世に広く知れ渡りました。

1914年(大正3年)、東京日本橋に夢二のデザインした書籍、雑誌、文具、小物を販売する港屋がオープンしました。若い女性の間で大変な人気を博しました。

 

  • 1915年(大正4年)  現在のシャープの創業者早川徳次が、早川式操出鉛筆(いわゆるシャーペン)を発明し、特許を取得
  • 1920年(大正9年)  松竹キネマ設立
  • 1923年(大正12年) 9月1日11時58分32秒 マグニチュード7.9の関東大震災発生

 

大正時代の娯楽文化

明治時代からの芝居、手踊、講談、浪曲などに加えて、活動写真(明治、大正期における映画の呼称)が流行しました。

 

サイレント映画

当時は、サイレント映画(無声映画)が、大衆娯楽として流行りました。
チャールズチャップリン(1889年~1977年)や「アメリカの恋人」と呼ばれたメアリーピックフォード(1892~1979年)なども、この頃に活躍しました。

 

日本の映画女優、栗島すみ子(1902年~1987年)は「映画の恋人」「日本の恋人」と呼ばれ、栗島のプロマイドは「1日に4000枚売れた」と言われておりました。

 

日本初のラジオ放送

日本初のラジオ放送は、1925年(大正14年)3月22日9時30分、社団法人東京放送局(JOAK:現在のNHKラジオ第1放送東京。略称AK)が、東京・芝浦の東京高等工芸学校(千葉大学工学部の前身)内に設けた仮送信所から発しました。

 

京田武男アナウンサーによる第一声は「アーアー、聞こえますか。(間)JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。こんにち只今より放送を開始致します」でした。(Wikipedia引用)

 

 

 

おわりに

およそ15年という短い期間だった大正時代。

多くの魅力ある古き良き文化が誕生し、奥が深くお洒落で情趣に富んだ時代でした。

現代でも人気のお菓子などは、既にこの時代から愛されていたのですね。

 

民衆が洋食文化を楽しみ始めたのはこの大正時代から。

飽食の時代と言われて久しい現代において、改めて私たちの周りにある食のルーツ、文化を調べてみませんか?

意外な発見があるかもしれません。

 
 コラムニスト情報
すぎはらめあり
性別:女性  |   職業:料理研究家、米国代替医療協会認定ホリスティックヘルスカウンセラー、フードアナリスト

食べる事は笑う事、感じる事、生きる事、美味しくポジティブに食を楽しもう!
地球に優しくてしかも美味しいを追求する料理家です。
皆様の健康、美容を考えたレシピを日々研究してます。
食に関するテーマと共に皆様とわかちあえたら素敵です!

すぎはらめありのテイスティ*キッチン
 https://sugima.com

 

 グルメ・レストランのコラム

 生活のコラム

 趣味のコラム