luccye さんの日記

 注目の「オンライン診療」 通院中断解消や難病治療に効果

公開範囲:公開  | 種類:普通の日記  | 作成日:2018/05/08 17:24

 パソコンのテレビ電話機能やスマートフォンなど、情報通信技術(ICT)を活用して医師が患者を診る「オンライン診療」が注目されている。忙しさから通院を中断してしまう生活習慣病の患者を減らしたり、専門医の少ない難病患者の受診機会を増やしたりする効果が期待される。 (竹上順子)

 

 東京都葛飾区の「いつき会ハートクリニック」。院長の佐藤一樹さん(54)がパソコン画面の女性に「こんにちは」と呼び掛けて診療が始まった。歯科インプラント

 

 女性は五十代で高血圧と高脂血症がある。佐藤さんは、女性が毎日測っている血圧の数値を聞いて「頭痛や動悸(どうき)はないですか?」などと質問。問題ないと分かると「いつもと同じお薬で大丈夫。処方箋を郵送しますね」と伝えた。

 

 心臓血管外科専門医の佐藤さんがオンライン診療を始めたのは、昨年十一月。演歌歌手の通院患者が、地方公演中に突然死したのがきっかけだった。多忙でなかなか来院できず、薬を持たないまま地方公演に出掛けたという。二〇〇九年の開業以来、高血圧など生活習慣病患者を多く診てきたが、仕事で受診できずに服薬が途切れ、病状が悪化する例はほかにもあった。歯科用インプラント機器

 

 オンライン診療は、以前からの通院患者のうち六人が利用を希望し、定期的な受診につながった。佐藤さんは「忙しい人ほど、生活が乱れて病気になりやすい。こうした取り組みの必要性を訴えていきたい」と話す。

 

 オンライン診療は今年四月の診療報酬改定で、初めて報酬が設定された。情報通信機器を使い、患者と医師がリアルタイムのコミュニケーションを取れることなどが条件。初診は原則として直接の対面診療で、他に三カ月に一度は対面診療をすることなどが求められている。

 

 対象となるのは生活習慣病のほか、てんかん、難病外来に通う人、精神科の在宅患者など。通院時間が取れない患者の治療中断を防いだり、医師の訪問診療の負担を軽減したりすることを目指す。三月には実施の指針も公表された。

 

 オンライン診療のルール整備の背景には、情報通信機器を使った診療の広がりがある。医師法は医師が直接診察しない治療を禁じているが、厚生省(現厚生労働省)は一九九七年の通知で、特定の疾患や離島などで「遠隔診療」ができるとした。地域の制約をなくした二〇一五年が事実上の解禁とみなされ、医療機関にシステムなどを提供するIT企業が増えた。

 

http://dentaljp.blogspot.com/2018/05/blog-post_6.html

報告
いいね!      |   コメントする   0   |  

コメント

※コメントするにはログインが必要です