五月病の原因と症状を徹底解析!診断チェックに当てはまった人への対処法・予防策も紹介

執筆者: colonna
五月病の原因

新入社員や、GW明けの社会人がなりやすいと言われている五月病。

よく聞くこの単語は実は正式名称ではなく、医学的にはこのような病名は存在していません。

 

そもそも五月病とは、4月に進学、就職、部署移動などで環境が大きく変わるなか、新しい環境にうまく適応できず高いストレスを感じてしまい、うつ状態になる精神的症状を指します。

医学用語では「適応障害」という病名となっており、実は5月や6月だけでなく環境に応じて年中発生するものです。

適応障害(五月病)のストレス因子は「新しい環境とそれによって引き起こされる不快な現象」です。

 

 

よくあるストレス因子の現象を挙げていきます。

 

  • 新しい環境についていけない
  • 新しい人間関係がうまくいかない
  • 入試や入社試験といった大きな目標を達成し、次の目標が見つかっていないことによる燃え尽き感を感じている
  • イメージしていた理想と実際の現実へのギャップに悩んでいる

 

上記の理由から気分が落ち込んでいるところに「五月病」という固定概念が入り、そうなってしまう節があります。

「うつ病」と似ているので判断がつきにくく、周囲に心配を掛けてしまったり、自分で「うつ病なのだろうか」と悩むパターンもよく見られます。

 

しかし五月病は、うつ病やそのほかの精神疾患と違ってリフレッシュやストレスケアを行うことで自然と回復していきます。
環境に慣れる1~3ヶ月後には自然と治っていることも多いので、深く思い詰めず生活するようにしてください。

 

5月病の症状

五月病の主な症状としては以下が挙げられます。

 

精神的な症状
  • 抑うつ
  • 不安感
  • 焦りや苛立ち
  • 無気力感

 

肉体的な症状
  • 胃の痛み
  • めまい
  • 動悸
  • 呼吸の浅さ(息苦しさ)
  • 食欲不振
  • 不眠

 

うつと似たような症状ですが、上記の内容が半年以上長く続くようであれば、うつ病の疑いがあります。

心療内科や精神科などを受診してみましょう。

 

五月病チェックリスト

以下に当てはまるようであれば、五月病である可能性が高いです。

 

  • 他人と会うのが面倒くさい(ドタキャンを繰り返す)
  • ネガティブに考えてクヨクヨ悩み続ける
  • 睡眠不足が続いている
  • 服装に気を使うのが面倒になり、そのまま出かけることが多い
  • 通勤通学をする前後最中に体調が悪くなる
  • 好きだった趣味をやるのもおっくうだ
  • 朝になると行きたくなくなり、遅刻や欠勤が増える
  • 「おはよう」「ありがとう」など、前から使っていた言葉を言い忘れる
  • 仕事のミスが増え、効率が落ちた
  • いつも読んでいる雑誌やテレビ番組を見たくなくなった

 

4~6個当てはまる方は、軽い抑うつ傾向が見られます。ストレスが高い状態ですので、この時点できちんと解消していきましょう。
7個以上ある方は要注意。5月病にかかっている可能性が高く、3か月以上長く続くようなら受診を勧めます。

 

対策方法は?

以下のことを積極的に行い、ストレスを解消します。

 

  • 軽いスポーツを行う
  • 睡眠時間を普段の1~2時間多く摂る
  • ゆっくりとぬるめのお風呂に浸かる
  • オレンジやラベンダーなどのアロマを利用する
  • 偉人の言葉や元気の出るエピソードなどを読み、新しい上の目標を立てる
  • 暗いニュース情報の入るネットやニュース番組は見ない
  • 友人や先輩などに、話を聞いて貰う
  • いつまでも寝ていたり、夜更かしをするのを止める

 

当たり前じゃんと思われがちな内容も、案外できていないものです。

また、抑うつ傾向にある人は上記の事柄が出来ていないことが多いです。

 

また、自分で以下のことを考えてみてください。

 

  1. 何が嫌なのかを、具体的に全て書き出してストレスの根源を把握する。
  2. そのストレスを解決する方法を、いくつでも書き出す。
  3. 自分がどうやっても解決できない問題は、時間に委ねて忘れると誓う。
  4. 解決方法が実施できない理由があれば、それも書き出す。
  5. どうすれば問題は解決できるかを最小まで突き詰めていき、明日から実施出来るところまで噛み砕いてみる。

 

原因不明のままだと人間は怖いので、自分を苛む原因を正しく突き止め、その解決法を考えましょう。

 

五月病にならない予防策は?

対策法で、よくあるアドバイスを記載しましたが、五月病にならない一番重要な要素、それは「睡眠リズムを乱さない」ことです。

 

睡眠が不足するとうつ病のリスクが高まるのは広く知られています。

しかしGWはレジャーや部屋での生活でいつもの生活リズムが崩れており、食べすぎたり飲みすぎたりと身体にも負担がかかった状態です。

遅くまでテレビを見たり、日差しを浴びずに眠り続けていたり、遊び疲れて翌日は夜まで熟睡していたり…これでは健康な人も五月病になる「受け入れ環境」が揃ってしまっています。

 

  • レジャーで疲れていても、普段の睡眠時間より2時間以上は眠り続けない
  • カーテンを締め切りにせず、太陽の光を浴びる

 

これらを守るだけで、だいぶ心身が乱れない筈です。

ブルーマンデー症候群の対策法のように、GWまでに難解な業務は片づけておく、目安をつけておくということも有効です。

 

 

 

おわりに

五月病は新入社員だけがなるものではありません。

性格も多少は影響をしてきますが、だいたいは自分でコントロール・予防が可能です。

 

せっかくの新しい環境を台無しにしないよう、セルフコントロールを身につけていきましょう。