決算書を分析しよう!3分で分かる貸借対照表(バランスシート・B/S)の見方

執筆者: colonna
はじめに

決算書を見たことありますか?

決算書というと、経理部が作り、それが役員会や株主総会の資料となるイメージではないでしょうか。

経理部に籍を置いていないとなかなか見る機会もないかもしれませんね。

 

しかしこの決算書、昨今では「決算書を元に取引先を決める」という会社があるのです。

つまり、営業の人でも決算書の見方が分かってなければ仕事にならない可能性があるのです。

 

そういった場面で恥ずかしい思いをしないよう、決算書が少しでも読めると良いですよね。

 

 

決算書とは

決算書とは、言うなれば「会社の事業年度の通知表」です。

つまり、その年の会社の経営成績や財務状態等を明らかにするために作成される書類です。

 

そして、この通知表にも種類があります。

その中で、特に主だったものは以下の2つです。

 

  • 貸借対照表(B/S)
  • 損益計算書(P/L)

 

この他にもキャッシュ・フロー計算書株主資本等変動計算書個別注記表などがあります。

 

貸借対照表損益計算書はメジャーな決算書なので、名前は聞いた事あるという方も多いのではないでしょうか。

今回は、そのうち貸借対照表について詳しく説明してまいります。

 

貸借対照表(B/S)とは

貸借対照表とは「決算日時点の会社の財政状況を表したもの」です。

「たいしゃくたいしょうひょう」と読みます。舌を噛んでしまいそうですね。

バランスシート(balance sheet)とも呼ばれ、略して(B/S)と表記されることもあります。

 

この貸借対照表の内訳は、大まかに3つです。

 

  1. 資産の部
  2. 負債の部
  3. 純資産の部

 

この3つの引出しの中に、細かく整理整頓された色々な要素が入っています。

 

資産の部

これは、簡単に言うと「会社の財産」の事です。

この会社の財産には、現金や預金はもちろんのこと、社用車や社屋といった目に見える財産も含まれます

さらに、特許権や商標権など、目には見えないけれど確かに存在する財産も含まれます

また、掛売りや他社や従業員にお金を貸していたりという金銭債権も財産に当たります。

 

これら全てを金額で換算したものが、会社の総資産(資産の部の合計)ということになります。

 

負債の部

こちらは簡単に言うと「会社の借金」の事です。

銀行から借りた借入金はもちろん、仕入れを掛けで行っているなら買掛金や、手形を降り出していれば支払手形などの金銭債務も含まれます。

また、賞与や退職金のうち、今現在で発生しているであろう金額を計算した引当金も負債に該当します。

これら全てを金額で勘算したものが、会社の負債というわけです。

 

純資産の部

これは、単純に資産合計から負債合計を差し引いたものです。

会社の財産価値から、絶対払わなければならないものを差し引いて、いくら残るかを表したものになります。

 

純資産の部がマイナスの表示になる場合もあります。

これは、支払能力以上に支払わなければならない金額が多い状態であり、決して良い財政状況ではないという事です。

因みにこの状態の事を【債務超過】と言います。

 

このように、貸借対照表は決算日時点での財政状況を表したものであります。

その会社の長年の積み重ねが現れるものです。

長年のうちに築き上げた財産と、何かの折に借りたもの、その積み重ねが純資産の部に表現されます。

 

 

おわりに

決算書の主要書類である貸借対照表(B/S)損益計算書(P/L)

今回は「貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)」に関して基本的な説明をいたしました。

 

普段あまり目にすることのない別部署の方も、ぜひ一度目を通してみてください。会社の状態はどうなっているのか、あの会社は本当に倒産しないのかなど、サラリーマンのみならず就職活動をする上でもきっと役に立つ筈です。


次回は「損益計算書(P/L)」と「キャッシュフロー」についてご紹介いたします。