赤ちゃんの大切なお祝い行事「お食い初め(おくいぞめ)」の準備・献立メニュー例・進め方

執筆者: colonna
はじめに

お食い初め(おくいぞめ)は、生後100日目に「一生食べ物に困らないように」と願いを込めて行うお祝い行事です。

しかし離乳食を始める時期より少し早いため、尾頭付きの鯛や赤飯などのお祝い膳を用意して食べさせる真似をします。

 

地域によっては、110日目や120日目に行います。

呼び方も「百日(ももか)祝い」「真魚(まな)祝い」「歯固め」「箸ぞろえ」「箸はじめ」など様々です。

今では日にちに拘らず、生後100日前後で、家族や出席者の都合がいい休日に行うことが多いようです。

 

初めてお子さんを持たれたパパとママですと、お食い初めは何をすれば良いか分からない人もいらっしゃるでしょう。

今回は、お食い初めとは何をすれば良いか紹介して参ります。

 

 

準備するもの
食器の用意

まず、お食い初めに使う食器を用意しましょう。

正式には、男の子は内外共に朱塗り女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器を使用します。

しかし今では実用的な離乳食用の食器を使用することが多くなりました。

せっかくのお祝いだから漆器を使いたいという場合は、お祝い膳一式のレンタルもあります。

 

また、古くからの習慣で母方の祖父母から贈られるという場合もあるようです。

高価で取り扱いの難しい漆器は実用的ではないことから、現在は離乳食用の食器や現金を包んでお祝いする方法が多いようです。

 

 

食事の準備

献立は一汁三菜が基本です。

 

  • 赤飯、または白飯
  • すまし汁(蛤や鯛)
  • 煮物(季節の野菜)
  • 香の物または酢の物
  • 歯固めの小石と梅干し(小石は氏神様の境内や河原から頂きます)
  • 尾頭付きの焼き魚(鯛など)

 

 

当日の進め方

お食い初めの行い方は、正式には「養い親」といって出席者の長寿の人が赤ちゃんを膝に乗せて、食べさせる真似をします

男の子には男性、女の子には女性の方にお願いし、長寿の願いを込めて行います。

 

今ではお食い初めを両親のみでする場合も多いですし、あまりこだわらずに普段お世話の出番が少ない父親が担当することも多いようです。

また出席者みんなで順番に赤ちゃんを抱っこして行ったり、危なくないようでしたら赤ちゃんの兄弟に食べさせる真似をしてもらっても場が和みますので、いい記念になりますよ。

 

食べ方の順番は、飯、汁、飯、魚、飯の順に3回食べさせる真似をしましょう。

この時、一粒だけ赤ちゃんが口にすると「ひとつぶなめ」と言うお祝いになります。

一粒だけお口に含ませてあげましょう。

 

そして、丈夫な歯が生えるように、歯固めの小石を箸にあてて赤ちゃんの歯茎に箸をあてます。

使用した後の小石は後日氏神様の境内に納めましょう。

 

おわりに

以上が一般的なお食い初めの流れです。

 

まだまだ慣れない赤ちゃんのお世話で、ママの疲労が溜まっている時期です。

出席者の人数やママの体調によっては、準備がとても大変です。
無理のないよう自分たちに合う方法で、赤ちゃんのために楽しいお祝いの席にしましょう。

 

今ではホテルやレストランでお食い初め膳を提供している所があります。

また、気軽に利用できるお取り寄せのお祝い膳もあります。

簡単に済ませたい場合は、普段の食事に尾頭付きの鯛を添えるだけでも立派に見えますね。

 

この時期の赤ちゃんは笑顔が増えてとても可愛いです。

普段子育てに追われて大忙しのママもきちんとメイクして、赤ちゃんや出席者の方と写真を撮ると素敵な思い出になりますよ。

 

 
 

 育児・子育てのコラム