値引き・割引商品を確実チェック!食費をストレスなく節約できるマル秘情報

執筆者: ずぼら主婦(o^^o)hana
はじめに

前回のコラム「訳あり商品・見切り品・B級食品」の選び方!賢くお得な食費節約のコツ」は読んで頂けましたか?

 

今回は食費節約方法の第二弾「値引き商品」についてです。

 

 

値引き商品はどこにあるか

一番見つけやすい場所は「スーパー」や「ドラッグストア」です。
近くの安いお店を攻略しましょう。


近くというところがポイントです。

遠過ぎると、少し買い物したい時に行くのが億劫になってしまい、節約から遠ざかってしまいます。

利用するお店を絞り、ポイント等のサービスがあれば、目いっぱい利用することをお勧めします。

 

値引き商品の探し方
ネットの割引サービスを駆使する

メルマガ、LINE、ポイントカード等の割引サービスがあれば、迷わず登録しましょう。

お得な最新情報がすぐに手に入るように、環境を整えておきましょう。

何店舗も安いお店を回るよりも、幾つかのお店に絞って、ポイントを貯めた方がお得ですし、労力も少なくて済みます。

 

また、そのお店の株主になれば、割引が受けられることもあります。

余裕があれば挑戦してみましょう。

 

 

死角になる場所をチェック

値引き商品は、スーパーや商品陳列棚の隅など死角になる場所に、良くまとめて置いてあります。

意外な掘り出し物があるので、しっかりチェックをしましょう。

 

また、コンビニですと、レジ付近にも目玉商品が陳列されることか多いです。

最近は、スーパーよりもドラッグストアの方が安く購入できる場合もありますので、スーパーとドラッグストア両方をチェックするようにしましょう。

 

 

陳列棚は奥まで見ること

陳列棚の見えにくい部分、一番上や一番下の段に安売り商品がある場合が多いです。

真ん中の段は手に取りやすいので、そのスーパー側が最も売りたい商品が置かれています。

 

急いでいてもしゃがんで、全ての商品を見るようにしましょう。

 

 

チラシ、広告のチェックを怠るな!

出来れば事前にチラシを読んでおきましょう。

新聞を取っていない人でも、公式ホームページに公開している場合がありますので、ブックマークしておき、定期的にチェックしましょう。

 

 

安い曜日は月曜日

スーパーにより違いますが、月曜日が安いと言われています。

月曜日はお肉の日、火曜日は卵の日など、曜日ごとに割引商品を設定している場合もあります。

値引き時間は開店直後と閉店直後

閉店間際は、割引シールが多くの商品に貼ってあって安いですが、人気商品は既にありません。

反対に、開店直後なら、前日の売れ残り商品とその日の人気商品の両方揃っていますので、お勧めです。

 

雨の日を狙え!

雨の日など天候の悪い日は、早めに割引シールを貼る傾向にあります。

おわりに

割引商品だからと言って大量に買って腐らせたり、賞味期限が切れてしまうなら、節約の意味がありません。

必要な物だけを買い、冷凍処理方法を学んで、安く美味しく食べることが大切です。


ストレスを溜めない程度に、賢く割引商品を利用しましょう。

 
 コラムニスト情報
ずぼら主婦(o^^o)hana
性別:女性  |  

低年収でもズボラでも楽々貯金できるhana流家計管理術を公開中!
http://zuborasyuhu.com/wp/

節約はとても楽しくてかんたんですよ(o^^o)v