京都の街はなぜ「碁盤の目」なの?わらべ歌・路地・図子から学ぶ、迷わない歩き方
京都市内の通りは、碁盤の目と言われています。
東西に真っ直ぐ進む道と、南北に真っ直ぐ進む道が直角に交差し、まるで碁盤の目の様に縦と横の通りが整然と並んでいることから、そう呼ばれています。
平安京が造営される際、条坊制に基づいて、南北と東西に直角に交わる大路や小路が出来ました。
その後の都市計画事業によって姿を変えつつも、現在でも市内中心地は碁盤の目の様な道路配備となっています。
大抵の道が東西南北のどこかに向いており、例えば北東に向いているとか、南西に向いているという道がありません。
どちらが北かが分かれば、道に迷うリスクが軽減されるのです。
その代わり、どの交差点も同じような雰囲気のため、方向が分かっても、碁盤の目の何処にいるのか分かりにくいという性質があります。
京都にはいくつかのわらべ歌があり、道の名前にちなんだわらべ歌を覚えると、どこに居るのかがすぐに分かります。
代表的な歌として、東西に走る道を表す歌があります。
- まる:丸太町通
- たけ:竹屋町通
- えびす:夷川通
- に:二条通
- おし:押小路通
- おいけ:御池通
- あね:姉小路通
- さん:三条通
- ろっかく:六角通
- たこ:蛸薬師通
- にしき:錦小路通
- し:四条通
- あや:綾小路通
- ぶっ:仏光寺通
- たか:高辻通
- まつ:松原通
- まん:万寿寺通
- ごじょう:五条通
- せきだ:雪駄屋町通
- ちゃらちゃら:鍵屋町通
- うおのたな:魚の棚通
- ろくじょう:六条通
- しちじょう:七条通
- はち:八条通
- くじょう:九条通
他にも、南北に走る道を表すわらべ歌もあり、京都人ならたいていの人が耳にしたことがあります。
碁盤の目の内部にアクセスするために、路地(ろーじ)という細い道があります。
たいていは袋小路になっていて、表の通りから路地への入り口には門があります。
住民の表札が掲げられ、部外者が入りにくいようになっています。
逆に図子(ずし)は、袋小路の路地の突き当たりを貫通させて、通路として開放したものです。
路地と異なって、一般の通り抜けが認められています。
京都は碁盤の目であるために、一方通行の道が多く、また斜めに進めないために、時間のロスがあります。
不慣れな人には分かりにくいのですが、逆に慣れてしまうと迷わずに済むので、とても便利です。
京都観光の際には、事前にある程度の予備知識を入れておくことをお勧めします。
|
|
田中英哉(たなかひでや)37歳
京都生まれ京都育ち。24歳まで京都で暮らしたが、3年間
名古屋で勤め、京都を離れて初めて京都の魅力に気付く。
Uターン後、京都観光に関する仕事で地域貢献をしようと
「ことぶら」を立上げ。「京都の魅力発信、感動を共有、感
謝される仕事で社会貢献」を理念としてビジネス展開中。
第7回、京都文化ベンチャーコンペティションにて、エフエム京都賞・京都銀行賞を受賞。
ことぶら公式サイト
http://www.lifecrew.jp/kotobura/
【資格】
国内旅行業務取扱管理者(国)
2級ファイナンシャルプランニング技能士(国)
3級知的財産管理技能士(国)
環境社会検定(eco検定)(公)
京都検定2級(民)
旅行地理検定3級(民)
メンタルケアカウンセラー(民)
|
|