図解付き!吸水性スポンジを使ったフラワーアレンジメントの作り方
こんにちは。フローリストの宇野知子です。
前回のコラム「生け花や贈り物に!土台(花留め)で作る可愛いフラワーアレンジメント集」では、花留めを使用するアレンジメントについてお話させて頂きました。
今回はその中でも、贈り物としての需要も高い『吸水性スポンジを使ったアレンジメント』について書かせて頂きたいと思います。
吸水性スポンジとは、花をアレンジしやすいように開発された道具です。
私達が通常「オアシス」と呼ぶのは、世界的にも最も多く使われている吸水性スポンジが、アメリカのスミーザーズオアシス社の「オアシス」という商品だからだと思われます。
他の会社からは違う商品名で出されていますので、ここでは吸水性スポンジと呼ばせて頂きます。
吸水性スポンジの使い方としての手順は、以下の通りです。
- カットをする。
- 吸水させる。
- 器にセットする。
まずカットをします。
写真は「オアシス」ですが、大抵の吸水性スポンジは、写真のようにカットラインが書かれています。
1/3や1/2など、分かりやすくカットすることが出来ます。
専用のナイフもありますが、ナイフや生クリームを塗る時のようなヘラでもカットをすることが出来ます。
全部使い切る場合は、吸水させてからの方が切りやすい場合もあります。
残った吸水性スポンジは、変色するのを避けるため新聞紙で包むか紙袋などに入れて、湿気の少ない場所で保管しましょう。
たっぷりの水で吸水させます。
吸水性スポンジ自体が、自然に水を吸うのを待ちましょう。
無理に水の中に押し込むと、中に空気の層が残り、お花が水を吸えなくなることも考えられます。
器にセットします。
陶器の器など、防水処理してあるものには直接セット出来ますが、バスケットや紙の箱などは、防水処理をする必要があります。
厚手のセロファンやビニールなどを二重に敷き、防水処理をします。
花器の半分くらいの深さまで水を入れましょう。
入れ過ぎると、生けている間にあふれてしまいます。
セロファンなどで防水処理をした際には、器の縁より上の、余分な部分をカットします。
フラワーアレンジメントは、吸水性のスポンジを使用することで、持ち運ぶことが可能になります。
花専用の器以外でも、しっかり防水処理をして吸水性スポンジをセットすることで、色々なものにアレンジすることが可能です。
本をモチーフにした雑貨
紙製の箱(BOX)
記念に残るような雑貨を器にして、贈り物用のフラワーアレンジメントもお勧めです。
吸水性スポンジは、フラワーアレンジメントを習っていないからと、中々使えずにいる方も多いと思います。
しかし、手軽に使える道具ですので、基本的なポイントを押さえて、是非挑戦してみて頂きたいと思います。
手作りの贈り物は、きっと作り手の思いも伝わりますよ。
|
|

フローリスト
フラワーコーディネーター
フラワーショップ『La vie en Fleur』経営。
花教室運営に加えて、親子で楽しむ花のある生活を提案、
通信講座を企画し発信しています。
フラワーアート作家としても活動。
手作り雑貨サイト等で販売もしています。
著書
『花育のすすめ』(三省堂)
HP
La vie en Fleur
http://www.la-vieen.co.jp/
楽天 フラワーギフト専門店Vivre
http://www.rakuten.co.jp/vivre/
ブログ
こどもと一緒に・・・葉っぱなまいにち
http://blog.goo.ne.jp/tsubakono
フローリストの・・・葉っぱなまいにち
http://tsubakono.blog.fc2.com/
★手作り雑貨サイト
minne
https://minne.com/viefleur
Creema
http://www.creema.jp/c/vie
|
|