止まらないせきに効果的!長引く咳の止め方まとめ (1/2)
「ゴホッゴホッ」と出始めると止まらない咳は辛いですよね。
呼吸筋などの関係で続く咳で、筋肉痛になることもあります。
咳の原因は様々ありますが、ここでは、昼夜問わず咳を止める方法についてご紹介します。
- 室温
夏は外気と室温の差。
冬は、暖房器具や衣類等で調節しましょう。
また、夜間は気温が下がりますので、掛物での調整も不可欠です。
- 湿度
乾燥は、気管に大きな刺激を与えます。
乾性の咳だけでなく、痰が出る場合にも、絡むことが多くなり苦しくなります。
加湿器やデスクに揮発型の加湿アイテムを置くなどして、湿度を上げておくようにしましょう。
- マスクの使用
マスクを着用することで、呼吸する空気を温めて、湿度を高めます。
自分で室温や湿度を調整出来ない環境の時や、マスクエチケットが必要な時には、活用するようにしましょう。
人間は、不感蒸泄といって、口からの呼吸や皮膚呼吸によっても水分を失っています。
そのため、咳や鼻水などでも、普段より多く水分が失われますので、少し多めの水分補給を心掛けましょう。
また脱水状態になると、痰や鼻水も粘り気を増して、出し辛くなります。
特に冬や夜間では冷やすことで気管が縮まり、過敏な状態を誘発するため、環境や着衣と合わせて飲み物等も活用するようにしましょう。
咽頭を潤す意味にもなります。
- 生姜湯(あたためる・殺菌作用)
- 大根おろし(殺菌作用)
- 緑茶(殺菌作用)
- 紅茶(殺菌作用・消炎作用)
- レモン(殺菌作用)
- 梅(殺菌作用)
- はちみつ(粘膜保護)
- レンコン(消炎作用)
- オオバコ(痰排出を促す作用)
組み合わせて飲み物を作ることや、飲む以外にもパンに塗る等で身体に入れるようにしましょう。
長引く咳や診断がついている場合は、医師から処方されたものを服用するようにしましょう。
漢方薬(麦門冬湯・小青竜湯・五虎湯など)が処方される場合もあります。
薬局などで薬剤師に相談して購入する場合には、咳が始まった時期や咳以外の症状を説明して、薬を選んで貰うようにしましょう。
指の腹で、適度な力で押すようにしましょう。
3秒間押して、3秒間離してを繰り返しながら、長くても5分程度繰り返しましょう。
両方の鎖骨内側のくぼみで、首の付け根にあたります。
ツボの後ろ側は気管がありますので、押す際には強過ぎないように気を付けます。
首をうつむき加減にして押すと、指が入りやすいです。
喉の諸症状に効果があります。
|
|
お気軽にフォローやコメントくださいねっ。
○うりの蔓にん☆なすびはならぬん♪
http://urinasubi-nasukoasazuke.blogspot.jp/
○twitter/google+
https://twitter.com/asazukenasu
http://gplus.to/asazukenasuko
○Nassu's Photo Gallery-50円写真素材サイト
http://nassugallery.saleshop.jp/
○PIXTA-写真素材サイト
https://pixta.jp/@asazukenasu/photos
○写真AC-無料素材サイト
http://www.photo-ac.com/profile/240789
|
|