心身を浄化する9日間の菜食週間(ギンジェー)!タイの精進料理から見直す現代ライフスタイル (1/2)

執筆者: 旅バンコク
はじめに

毎年10月ごろ、タイの街を歩くと黄色い小旗が目に飛び込んできます。

屋台やレストラン、商店の店先に飾られたこの小旗には、ジェーと読む漢字の「齋」やタイ語の「เจ」という文字が書かれています。

 

「齋」はタイ語では「กินเจ(ギンジェー)」と言い、精進料理、つまり菜食の事を意味します。


今回はタイの菜食週間、ギンジェーについてご紹介しましょう。


 

ギンジェーの由来

齋をジェーと読むのは、中国の福建語です。


ギンジェーの期限は約400年前まで遡ります。

中国での領地争いで、敵に対抗するために白い衣装を身につけ、肉を控えることで、勇気と力が湧くと信じられたのが始まりだと言われています。


その後、福建省周辺から、プーケット島などのタイ南部に移住した華人の信仰と習慣が、全土に広がったと言われています。

 

華人(かじん)とは、移住先の国籍を取得した中国系住民をさす。(wikipedia引用)

 

当初は限られた地域の行事でしたが、今では毎年の大きなイベントに成長。

ギンジェー仕様のインスタント食品などもあり、この時期にはテレビコマーシャルもよく流れます。

 

ギンジェーは、旧暦の9月1日から9日間続きます。

ギンジェーをやるかどうかは自由。

今年だけやってみる人や、5日間だけチャレンジする人、期間中は白い服を着て真剣に取り組む人もいます。



バンコクの中華街ヤワラートでは、ギンジェーのイベントが盛大に行われます。

 

 

ギンジェー対応のインスタント食品。



日本でお馴染みのレストランにも、ギンジェーメニューが登場。

 

 

コンビニ弁当も対応しています。

食事からライフスタイルを見直す

ギンジェーの目的は3つ。

「慈悲」「業(カルマ)の回避」「健康」と言われています。

 

慈悲

肉食をしない事が生き物への慈悲に繋がる。

 

業(カルマ)の回避

業とは、様々な行為で生じる罪悪のこと。

ここでの業の回避とは、殺生などの悪行を遠ざけ、心穏やかに過ごすことを意味します。

 

健康

菜食が健康を促すと考えられています。


この3つの目的を踏まえて、具体的に守ることが決まっています。

 

ギンジェーの9日間に守ること
  1. 肉や魚を食べたり、動物に危害を加えてはいけない。
  2. ミルク、バターなどの動物由来の脂を摂ってはいけない。
  3. 刺激の強い味付けは禁止。辛過ぎず、塩辛過ぎず、甘過ぎず、酸っぱ過ぎず。
  4. 匂いの強い野菜、ニンニク、ネギ類、ラッキョウ、ニラと煙草の葉を摂ってはいけない。


パンもギンジェー仕様で、バターやミルクは入っていません。

 

 

輸入食材は、ギンジェー対応商品かどうか目印のシールが貼られます。

 

 

日本の調味料もギンジェー対応食品。

 

また、食べ物だけではなく、生活の上での禁止事項もあります。
ギンジェーの期間は、飲酒、性行為、嘘、盗みや殺生などの悪行をせず、善行を心掛け、心穏やかに過ごさなくてはなりません。

これらを守ることにより、身心ともに浄化されると考えられています。

 
 コラムニスト情報
旅バンコク
性別:男性  |   現在地:タイ、バンコク、スクムビット  |  

1980年代後半からタイに住んでいます。

ブログ
旅バンコク http://blog.goo.ne.jp/tabibangkok

 

 旅行のコラム

 生活のコラム

 グルメ・レストランのコラム