編み物初心者でも簡単!指で編むだけの「ゆび編み」で作る、もこふわシュシュの作り方
こんにちは、Yarn & Art・Artistのgrisgres山口です。
寒い時期になると、街の至る所でニット製品を見掛けますよね。
ニットの帽子や素敵な手袋。
自分で編めたら素敵だなと思いつつ、編み物は難しいから無理、と思っていませんか?
実は、編み物は幾つかのパターンを覚えてしまえば良いだけ。
つまり、パターンの組み合わせで出来ているのです。
みなさんは、編み物の1つ「ゆび編み」をご存知ですか?
その名の通り指を使って編んでいく技法で、道具も要らず簡単にできます。
今回は、教室でも人気の「ゆび編みで作る、かんたんシュシュ」をご紹介します。
材料はこれだけです。
- 毛糸
- ヘアゴム(リングタイプではなく、紐タイプ)
手芸屋さんだけでなく、今は100円ショップでも毛糸が売られています。
種類も色も豊富で、何を買って良いのか迷うかもしれませんね。
そんな時に便利なのが、手芸屋さんやネットで売られている、シュシュ用の毛糸。
最近では、お洒落な雑貨屋さんでも、手作り糸やシュシュ用キットがあります。
毛糸は、2〜3本揃えてある物を選ぶと、ボリュームのあるシュシュになります。
指で編んでいきましょう。
糸端を輪っかに結ぶ → 輪っかの中に指を入れ、つまんで引き出す。
糸の長い方をつまんで引きだすのがポイントです。
写真のように、つまんで引き出す動作を繰り返します。
つまんで
引き出す
最後は、そのまま糸を輪から引き出します。
糸を引っ張ることで、結び目が出来上がります。
編み目の中に、ヘアゴムをなみ縫いの様に通します。
なみ縫いを大きくすると、ボリュームのあるシュシュ。
なみ縫いを小さくすると、ボリュームを抑えたシュシュができます。
通したヘアゴムの両端を結びます。同様に、毛糸の両端も結べば完成です。
毛糸は、2色以上を引き揃えて編むと、ボリュームとカラーが増します。
色鉛筆で絵を描く感覚で、色の組み合わせを楽しんで下さいね。
また、毛糸と一緒にサテンのリボンを組み合わせたり、麻紐を混ぜても良いですよ。
素材の違う物を取り入れると、雰囲気の違うシュシュが出来上がります。
季節やスタイルに合わせて、糸や素材を取り入れても素敵ですね。
私は、ヘアゴムの長さを調整し、手首につけてアクセサリー感覚で使っています。
モノトーンの服を着た時など、ネオンカラーのシュシュを手首につけると、スタイリングのワンポイントになりますよ。
今年はぜひ、簡単に作れる素敵なゆび編みシュシュで、編み物にチャレンジしてみて下さいね。
|
|
|
|