国内線のLCC(格安航空会社)、お得で安全?メリットデメリットを数字で比較! (1/2)

執筆者: 奥之園 誠 職業:航空アナリスト
はじめに

最近、航空業界では日本国内でもLCC(格安航空会社)の台頭が顕著になり始めました。

 

LCCですが、1970年代に登場したアメリカのサウスウエスト航空が、世界最初のLCCと呼ばれています。

その後1990年代に入り、アメリカで浸透し欧州豪州南米東南アジアなどでLCCが航空市場に参入し、日本では遅れること2012年に、始めて本格的なLCCが出現しました。

 

 

ANA系のLCC、ピーチ・アビエーション

ANA系のLCCですが、ピーチ・アビエーションが最初と言われます。

日本ではANA、JALの大手航空2社が台頭してきましたが、価格を据え置いたスカイマークをはじめ、エア・ドゥー、スターフライヤーと言った航空会社が誕生しました。

 

これらの会社は価格は大手2社より安いものの、LCCと言った位置づけにはありません。

ANAやJAL等の航空会社をLCCに対抗してFSA(Ful Service Airline)や、レガシーキャリアと呼びます。

 

LCCの特徴と大手空港会社との違い

では、LCCと言う規定ですが実際何を意味するのでしょうか?

価格が安い、チケットの変更が効かない、欠航しても料金が戻らない等々あります。

 

特徴
  • 運航コスト削減の種
  • 機内娯楽設備・サービスの撤廃または有料化
  • 機内食・飲料水の有料化
  • 座席クラスの一本化
  • 高密度な座席配置
  • 航空機種の統一(整備費用、パイロット・整備士の訓練費用等の削減)
  • 折り返し時間短縮による高い航空機稼働率
  • 航空券のインターネット予約・販売の推進職員の複数業務兼務

 

空港においても、大都市圏から遠く離れた所の空港や、あまり混雑していない空港を使う等がLCCの特徴です。


ANAやJALの大手と比較した場合、全く対称的と言えますね。


 

LCCの実力は如何に?

すでにLCCを利用したと言う人も多いと思います。

では、日本国内においてLCCの実力はどの様なものなのでしょうか。


航空会社の品質を図る指標は色々あります。機内サービスもそうですが、サービスは中々数値化するのが難しいです。


一般的に就航率、定時出発率、欠航率なのは数値化して表す事ができますので、よく比較に使われる指標となります。

国土交通省が公表した2014年7月から9月の国内11社の定時運航率、遅延率、欠航率の指標が公表されていますので、それを元にLCCの実力を見てみましょう。


定時運航率

定時運航率ですが、出発定刻(+15分以内)に出発できた割合を示します。

これによると、LCCと呼ばれる航空会社は定時運航率が低い傾向にあると言えます。

 

指標:数字が大きいほうが良い

 

遅延率

定時到着率と言い換えても良いと思います。

目的地の空港に定刻到着時刻に対して遅れる割合だと思って頂ければよいと思います。

こちらもLCCが遅延率が高い傾向にあります。


その理由としては、定時運航率が低いので、その分到着も遅れるという事です。

 

指標:数字が小さいほど遅延は少ない

 

欠航率

フライトが計画されていながら飛ばなかった(飛べなかった)割合です。

 
 コラムニスト情報
奥之園 誠
性別:男性  |   職業:航空アナリスト

航空ブロガー、航空検定1級。

はじめまして。
ご覧頂きありがとうございます。
こちらで航空・飛行機についてのコラムを担当することになりました。
どうぞ宜しくお願い致します。

このコラムでは、飛行機を中心とした航空関係の様々な話題や疑問等を判り易く情報提供していきたいと考えております。気軽に読んで頂ければ幸いです。

尚、私のブログにおいても情報発信しておりますので、よろしければ合わせてご覧ください。
ブログタイトル JA8094's航空機Diary
URL:http://ja8094.jp/