新入社員が知っておきたい、職場の人間関係をスムーズにする3つのコツ
こんにちは、心理カウンセラーの松本春花です。
春になり、多くの方が新入社員として新生活をスタートされたと思います。
これから始まる生活に、期待に胸を膨らましている方も多いでしょう。
しかし、社会人としての新生活が始まるとともに、コミュニケーションや人間関係を一から築いていく必要があります。
そのことに不安を感じていらっしゃる方、多くいらっしゃるのではないでしょうか。
職場でのコミュニケーションは、これまでの家族や友達との環境と異なります。
そのため、学生時代は問題なく過ごせた方も、職場ではコミュニケーションを取ることが難しく、仕事が円滑に行えない場合もあるでしょう。
コミュニケーションが上手くいかず、問題解決ができず退職に至る場合もあります。
職場は学校とは違い、老若男女や色々な考え方の人がおり、同時に上下関係・利害関係があります。
また、職場の雰囲気も会社ごと、部署ごとに異なります。
学校では、苦手な人とあまり近寄らないようにもできましたが、仕事上ではそうはいきません。
時には、苦手な人と一緒に仕事をすることもあるのです。
仕事上での人間関係では、距離感の持ち方も重要になります。
仕事上での人間関係は、プライベートでの人間関係とは異なるのです。
仲良くなった、気が合うからと言って、最初から相手の領域に踏み込み過ぎるのは止めておきましょう。
叱られることも、もちろんあります。
そういう時には、必要以上に落ち込むことはありません。
仕事上のミスを指摘されると、人格否定をされたと思い込んでしまうケースもありますが、必要以上に公私混同せず、ミスの改善を行いましょう。
失敗をふまえて「次はどうしたら良いか」を考えて下さい。
必要であれば周囲に相談します。
職場や配属先が決まったら、まずは職場の雰囲気を掴みましょう。
職場のキーパーソンとなる人や、影響力の強い人などを見つけておきます。
職場には、公式に権限や役割を持っている人(課長、主任など)の他に、非公式だけれども役割を持っていて、職場の雰囲気に大きな影響を与える人が必ずいます。
ムードメーカーになる人、厳しいことを言う人、世話焼きな人などです。
こういった情報を先に得ておくと、後から動きやすくなります。
職場でのコミュニケーション・基本のコツ2
第一印象や初期の印象は、その後に大きな影響力を持ちます。
社会心理学的には「ハロー効果」とも言われ、最初の印象がその後に多大な影響をもたらすのです。
もちろん、最初の印象を変えていくことは可能。
これを、社会心理学では「単純接触効果」と言われ、繰り返し会ったり、接触すると好意が高まる効果のことです。
いつもより少しだけ明るい声と笑顔、できるだけポジティブな言葉を使ってみましょう。
いつもそうする必要はありませんが、ネガティブ過ぎると、周囲はあまり好まないかもしれません。
また、分からないことはきちんと質問し、答えてもらったことはきちんと聞く、そして感謝を述べるという基本パターンをマスターしましょう。
まずは、毎日笑顔で挨拶するところから始めてみても良いですね。
職場に味方を作りましょう。
上述したように、職場とプライベートの人間関係は混同しない方が良いですが、同期でも先輩でも上司でも、職場で頼れる人、信頼できる人、話せる人を見つけて下さい。
困ったことを相談できる人、愚痴を言い合える人が1人いるだけで全然違うものになります。
しんどくなった時、仕事でつまづいた時には、周囲の人が皆敵に見えてしまうことがあるかもしれません。
1人でも、そのことを相談できたり話せたりする相手がいると、職場との安定的な繋がりや信頼を持つことができるでしょう。
仕事は毎日のことなので、職場で上手くコミュニケーションを取ろうとするあまり、無理し過ぎて疲れてしまうかもしれません。
しかしながら、職場でのコミュニケーションは仕事の基盤となるものです。
あまりにもコミュニケーションを取らなさ過ぎると、仕事を進めていく上での弊害となるかもしれません。
自分らしく、無理のない範囲でコミュニケーションが取れるとよいでしょう。
他にも、職場で上手くやっていく方法は人それぞれ。
あなたの性格やコミュニケーションパターンを自分自身で理解し、自分に合った方法を使って下さい。
コミュニケーションは、一日にして成らず。
少しずつ積み重ねていきましょう。
|
|

|
|