プラシーボ効果の反対は「ノシーボ(ノセボ)効果」!思い込みで起こる健康被害とは
こんにちは、プラセボ製薬の水口直樹です。
効くと思い込めば、たとえそれが薬効成分を含まない偽薬(ぎやく)でも効いてしまうような現象。それを、科学的に説明する言葉として「プラシーボ効果」が一般に良く知られています。
しかし、プラシーボ効果に反対語・対義語があることは、あまり知られていないでしょう。
プラシーボ効果という言葉には、偽薬でも生じる改善効果というプラスの意味があります。
と言うことは、プラシーボ効果の反対はマイナスの意味を持つ「マイナシーボ効果」なのでしょうか。
答えはNO。違います。
プラシーボは、元々「私は喜ばせる」という意味のラテン語で、英語では「placebo」と表記します。
「プラス(plus)」とは、成り立ちからして異なっていることがお分かり頂けると思います。
つまり、プラシーボ効果の反対語は「マイナス」とは関係ありません。
「ノシーボ効果」あるいは「ノセボ効果」と呼ばれています。
プラシーボ(placebo)の場合と同様、ノシーボ(nocebo)もラテン語の「私は害する」を語源としています。
その名の通り、薬効成分(あるいは毒)を含まない偽薬でも、実際に悪い影響が出てしまう現象の原因として、ノシーボ効果という言葉が用いられています。
プラシーボ効果の悪魔の双子などと呼ばれることもあるノシーボ効果。
一体どんな場面で現れてくるのでしょうか。
多くの医薬品には、治療上求められる主作用の他に様々な副作用があります。
こうした副作用は、文字通り主作用の副産物として避け難いと考えられているのです。
しかし、実際には、薬効成分の入っていない偽薬を「これは○○の薬です。吐き気や口渇の副作用があります」といった説明をした後に服用してもらうと、少なからず吐き気や口渇を訴える人が出てくるようです。
副産物として避けがたい物と考えられてきた副作用(の一部)は、こうした思い込みが原因となっているのかもしれません。
ただ、ノシーボ効果をただの思い込みと侮るわけにはいきません。
その効果は、実際に身体的あるいは精神的な変化を引き起こし得るものです。
ノシーボ効果によって瀕死の状態に至った例が報告されたり、メディアの報道を通じた健康被害の拡大にも、ノシーボ効果が関わっているとされています。
私達は、プラシーボ効果以上に、ノシーボ効果について知らないのかもしれません。
「ノシーボ効果が現れないように気を付ける」といったことも、得てして難しいものです。
なぜなら、何をどう思い込んでいるのか、何をもって思い込まされているとするのか、私達自身よく分かっていないからです。
それでも、人がより快適に生きるために追求すべき秘密が、ノシーボ効果には隠されているように思われます。
|
|
|
|