母子家庭や父子家庭の就職支援!ひとり親世帯向け「高等職業訓練促進給付金」とは
節約アドバイザーのヨースケ城山です。
今回は、ひとり親世帯の方なら絶対に知っておきたい「高等職業訓練促進給付金」について、ご説明します。
ひとり親家庭向けの支援の中でも、最大の給付金が出るのがこの制度です。
支給額の中から学費等を支払うことが条件となりますが、浮いた差額の分は生活費として使うことが可能です。
子育てをしながら勉強をするということは、なかなか大変なことだとは思いますが、自分の為にもお子様の為にも、是非検討してほしい制度になっています。
- 市町村民税非課税世帯 10万円
- 市町村民税課税世帯 7万5百円
修業期間の全期間(上限2年)
※平成25年度入学者から
高等職業訓練促進給付金等事業の対象となる資格の基本となる条件は、「就職の際に有利となるものであって、かつ法令の定めにより養成機関において2年以上のカリキュラムを修業することが必要とされているもの」です。
なお、都道府県等の長が、地域の実情に応じて指定したものが対象になりますので、地域によって、対象資格が異なることがあります。
このように、多くの資格の中から選択します。
自分に合った資格の中から選べるというのは、とても魅力的ですね。
平成25年度入学者から、父子家庭も対象になりました。
- 母子家庭の母又は父子家庭の父であって、現に児童(20歳に満たない者)を扶養し、以下の要件を全て満たす方
- 児童扶養手当の支給を受けているか又は同様の所得水準にあること
- 養成機関において2年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
- 仕事または育児と修業の両立が困難であること
対象者の基準はこれだけです。
パートで勤めていても、正社員で働いていても問題はありません。
もちろん働いてない方でも大丈夫なので、ご安心ください。
2年間の課程を納めて、無事資格を取得した方にはプレゼントがあります。
それが、この「高等職業訓練終了支援給付金」です。
そんなに高い額ではありませんが、ありがたいお話です。
- 市町村民税非課税世帯 5万円
- 市町村民税課税世帯 2万5千円
修了後に支給
高等職業訓練促進給付金の支給対象者に支払われます。
申請に関しては、手続きが必要です。
まずは、お近くの役所までご相談ください。
なお、申請書類も多く必要になります。
必要な申請書類に関しては、お住まいの市(町村在住の方は都道府県)の児童(母子家庭)福祉主管課にお尋ねください。
簡単にいうと、授業料と生活費の一部を地方自治体が出して、資格を取らせてくれる制度です。
しかしながら、育児と勉強の両立はやはり難しく、途中で退校してしまうことが多いのが現状です。
よほどの覚悟と事前調査が必要だと思われます。
ですが、ここで取ることのできる資格は、本当に価値のある資格ばかりですので、将来のことを見据えて、是非取りたいものですね。
|
|

社会保険労務士合格者
ファイナンシャルプランナー
住宅ローンアドバイザー
年金アドバイザー
1973年生まれ。大学卒業後、商売の基本を学ぶため大手100円ショップに入社。1円単位の原価計算の重みを知る。その後、大手スーパーに転職し、値引きやタイムセールを担当。リアルな現場での駆け引きや相場観を養う。またその手腕により東京地区エリアマネージャーとなり、新人採用を年間4000人担当した。
著書「給料そのままで月5万円節約作戦!!」の中では固定費の削減を中心に
ラクして貯めるをモットーに活動している。
ブログでいつも取り上げているテーマは節約全般、社会保険労務士試験 住宅ローン 労働問題 ブラック企業 障害年金 40代の転職 出版について 潜在貯蓄 教育についてなどになります。興味がある方は是非ブログも覗いてみてください。
著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』
http://kotukotushinai.jimdo.com/
にもまとめられている。
ブログ『節約アドバイザー ヨースケ城山ブログ』http://ameblo.jp/yousukeshiroyama
では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。
【著書】
2012年 給料そのままで「月5万円」節約作戦【ごま書房新社】より発売
2015年 給料そのままで「月5万円」節約作戦がkindle化されました。
2015年 「kindle無料キャンペーン」でベストセラーランキング1位を獲得して販売につなげる方法 発売。
2016年 給料そのままで「月5万円」節約作戦 増補改訂版発売
2016年 「子供の教育費は削りなさい!」奨学金利用者50%以上時代の新教育費計画発売
2017年 給料そのままで「月5万円」節約作戦 増補改訂2版発売
2017年 老後資金は49.9歳までに貯め始めなさい!: 私の老後に必要な資金は2164万円です あなたの金額は? 発売
2017年 人生の3大支出「住宅」「教育」「老後」を節約しなさい!お金の裏技3冊セット: この3つを節約すれば他の節約は不要!発売
|
|