喉が痛いなら”蜂蜜+レモン漬け”♡「はちみつレモン」の作り方&簡単アレンジレシピ6選
”蜂蜜+レモン漬け”の効果効能と作り方!風邪予防やのどの痛みに効く冬ドリンクとして、また調味料などアレンジレシピも満載です。
はちみつレモン。
夏や運動後に食べるイメージですが、蜂蜜自体が喉や口臭予防にとても良いので、冬でも活用したい食材です。
瓶に入れて冷蔵庫に常備しておくと、意外と様々なシーンで使用できます。
切って浸けるだけの、簡単蜂蜜レモンレシピと食べ方をご紹介します。
柑橘系の輸入品の多くは、農薬が多く掛けられています。
皮ごと食べるので、少し高くても国産レモンを購入しましょう。
また、レモン独特の苦さが嫌いなら皮を剥いても良いですが、崩れやすくなります。
蜂蜜も香料や保存料など余分なものが入っていないものが良いでしょう。
喉の痛みにはマヌカハニーがお勧めです。
シロップではなく純蜂蜜にしましょう。
お砂糖が混ぜられていない、純粋な蜂蜜の甘さだけで充分です。
レモンを全て入れてから蜂蜜を注ぐと、レモンに絡まずただ瓶底に溜まるだけになるので、交互に入れましょう。
1日に1回揺すってあげると、蜂蜜がレモン全体に行き渡ります。
中には生姜を入れる人も。
レモンのクエン酸効果が、疲れを回復してくれます。
また蜂蜜は免疫力も上げてくれるので、疲れによる風邪などを予防することも出来ます。
炭酸水で割ればレモンスカッシュに。
ホットで飲むと、喉荒れに大変効果的です。
体が温まるホットワインに混ぜると、サングリアのように甘さがプラスされて飲みやすくなります。
シナモンとの相性も最高なので、ぜひシナモンスティックでかき混ぜてみてください。
リーズナブルなワインや、好みの味ではない赤ワインにもおすすめです。
トーストに乗せたり、デザートとして頂いたり。
疲労回復効果もばっちり。
焼き肉のたれやソースなど、濃く甘めの調味料に混ぜてみると、コクや甘さがプラスされます。
さつまいものレモン煮は常備菜としても大人気ですよね。
余ってしまったり、保管期限を過ぎそうであれば、ホットケーキやパウンドケーキなどの焼き菓子に混ぜてしまいましょう。
レモンの持つクエン酸が代謝を促進し、疲労成分である乳酸を早く分解してくれます。
ご存知の通り、レモンにはビタミン群が沢山含まれていますので、肌荒れやニキビ等の予防に効果的です。
ビタミン群は美肌だけでなく、抗ストレスホルモン生成にも役立つ栄養素。
ストレスを受けるとビタミンは多く消費されてしまうので、イライラ時に摂取したい果実です。
レモンの皮に含まれる「リモネン」は、その芳香でイライラやうつ症状を解消するとも言われます。
さらに、ビタミン群は代謝を良くし、脂肪燃焼を促進する効果もあります。
ホットドリンクに入れて身体を温めることで、さらに効果アップ。
はちみつに含まれる「グルコン酸」が、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます。
便秘解消には食物繊維だけでなく水分も必要ですので、蜂蜜レモンを溶かしたドリンクがお勧めです。
また、蜂蜜に含まれる「ペクチン」にも高い成長効果があります。
蜂蜜レモンに含まれる「果糖」は、二日酔い解消を手助けしてくれます。
また、アルコールで大量消費されたビタミンCを補うことが出来るほか、血中のアセトアルデヒド量を減らしてくれるのもレモンです。
ミランダ・カーも朝ホットレモンを実施しているほど、美容と健康におすすめのはちみつレモン。
5分程度で作れるうえ、保管も冷蔵庫で1週間はもちますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
|
|

|
|