練りゴマ&すりゴマの栄養レシピ「辛うまゴマ野菜ご飯」の作り方
アンチエイジング・抗酸化効果が高い「ごま」を使った、栄養満点の美味しいレシピ!ゴマの風味にピリ辛な味が食欲をそそる料理です。
こんにちは。アスリートフードマイスターの佐々智雄です。
ゴマの栄養をしっかり摂るなら、「すりごま」と「練りごま」がおすすめ。
今回は、練りごまとすりごまを使う「辛うまゴマ野菜ご飯」をご紹介します。
秋冬は、サツマイモ、カボチャ、レンコンなど根菜が美味しい季節。
それらの歯応えのよい食感を活かしつつ、ゴマを使って野菜を美味しく、たっぷり食べられるレシピです。
- 牡蠣 120g
- カブの外皮 2個分
- レンコン 80g
- サツマイモ 80g
- カボチャ 80g
- セロリ(茎部分) 40g
- キュウリ 1/2本
- ごま油 小さじ2(炒め用)
- すりごま 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 練りごま 大さじ1.5
- 韓国唐辛子粉(※) 小さじ2~大さじ1
- すりおろしにんにく 1片分
- 米酢 大さじ3
- ごま油 小さじ半分
※ 国産の唐辛子は辛いので、韓国産でない場合は、少な目で調整して味を見てください。
野菜の大きさに合わせて、食べやすい大きさに切ってください。
輪切り、半月切り、いちょう切りなど使い分けましょう。
- レンコン、カボチャ、さつまいも
火が通りやすいよう、4,5ミリの厚さに
- キュウリ
乱切り
- セロリ
斜め切り
- かぶの皮
1センチ幅程度に
フライパンに胡麻油を敷き、火の通りにくいものから、軽く焦げ目がつくくらいに野菜を炒めていきます。
野菜を鍋からバットやお皿にいったん移し、少しゴマ油を足して牡蠣をしっかり炒めます。
1人分のタレの量の目安は、大さじ2~3です。
- 野菜の食感や味わいを活かす味付け
- 組み合わせのバリエーションが工夫できる
- ゴマとの組み合わせで栄養価を高める
- 残りもの野菜を無駄なく使う
今回は、使い残した赤カブやあやめカブの外皮を使ってみました。
ブロッコリーや、カリフラワーの茎、小松菜の根っこ近くの固いところなど、使い残し野菜も有効利用しましょう。
必須アミノ酸のうち、ゴマに少ない必須アミノ酸「リジン」は肉、魚介類や大豆などに含まれます。
低脂肪の動物性食材と合わせ、アミノ酸バランスを良くします。
このレシピでは、イカやササミなどを使うのもお勧めです。
ササミを使う場合は、茹でたものを、食べやすい大きさに切り、最後に少しだけ炒めてください。
彩りよく、野菜の色素がもつ機能性成分が抗酸化作用を高めます。
それから、熱してもビタミンCが比較的壊れにくいサツマイモ、レンコンなどの根菜を使います。
ゴマに含まれるビタミンEはビタミンCと組み合わせると、抗酸化力が高まります。
活性酸素を退治したビタミンEは無力化しますが、ビタミンCはビタミンEの抗酸化機能を復活させてくれます。
根菜はもちろん、ゴマにも食物繊維が豊富に含まれています。
ゴマに含まれる鉄分は、植物性の食材に含まれる非へム鉄です。
非へム鉄は、あまり吸収率がよくありませんが、ビタミンCを一緒に摂ることにより吸収力を高めることができます。
食材の組み合わせによって、栄養をより効果的にからだに取り込めるよう工夫できます。
いろいろな野菜を使って、工夫してみてください。
|
|
|
|