「お葬式を手伝って!」葬儀で必要な役割分担のポイント

お葬式で必要な役割分担を知っていますか?喪主や受付係など、葬儀で準備

執筆者: 中山寒稀 職業:お葬式、終活ガイド
誰に頼むべき?お葬式の役割分担のポイント

最近のお葬式では、ほとんどの方が葬儀会社を利用するようになり、ひと昔前のような、近所の方の力を借りて自分たちの力でお葬式を出す方は、少数派になりました。

負担はかなり軽くなったといえるでしょう。

 

それでも、一般的なお葬式を行う場合は、受付などのお手伝いお願いする必要があります。
イマドキのお葬式で必要な役割は、どのようなものでしょうか。

 

お葬式に必要な役割
喪主

遺族の代表で、お葬式の総責任者になります。
お葬式全般に関する判断や決定の他、僧侶や弔問客の対応も中心になって取り仕切るのが喪主です。

 

主に故人の配偶者や子どもなど、近い身内が務めます。
なお、喪主とは別に「遺族(親族)代表」を立てる場合もあります。

施主

「お布施をする主」という意味。

つまり、お葬式の費用負担をする方になります。

 

実際には、喪主=施主であることが多いため、立てないことがほとんどです。
施主を立てる例を挙げると、長男が喪主を務め、故人の妻が葬儀費用を負担する場合、故人の妻が「施主」になります。

受付係

受付にて弔問客の対応をします。


まず、弔問客がお見えになったら、お香典を受け取り、芳名帳に記帳していただきます。
お香典は会計係に渡し、必要に応じて、弔問客に会葬御礼や引換券をお渡しします。


お葬式の規模にもよりますが、近所の方や友人、遺族の会社関係の方など、身内以外の方にお願いすることが多いようです。

会計係

受付から受け取ったお香典の中身を確認し、帳簿にまとめます。
ミスやトラブルを避けるために、2名以上が一組になり会計作業を行います。

 

近親者以外の親族が会計係になることが多いようです。
お葬式は、金銭トラブルが起きやすいので、会計は信頼できるしっかりとした方にお願いするようにしましょう。

少なくなってきた役割
葬儀委員長

お葬式を取り仕切る責任者。

「世話人代表」とも言います。

 

葬儀会社を利用することが多くなったため、喪主の負担が減り、葬儀委員長を立てることが少なくなりました。
ただし、社葬などの大規模葬や、町内会が中心になってお葬式を行う地域では、今でも葬儀委員長を立てます。

接待係・台所係

お茶接待、通夜ぶるまいなどの飲食関係、台所仕事を担当します。
自宅葬が主だった頃は、お葬式があると近所の主婦が白割烹着(または黒エプロン)を持参して駆けつけ、台所を切り盛りしていました。


以前は、「近親者は台所仕事をせずに、弔問客の対応をするのが常識」という考え方の地域が多かったようです。

案内係・駐車場係

最寄駅から会場までの弔問客の誘導や、駐車場の整理を行います。

困った!頼める相手がいない…

当たり前ですが、お葬式は常に急な出来事です。

受付をお願いできる相手が見つからない、ということがあるかもしれません。

 

そんな時は、葬儀会社に代行してもらえるか相談してみましょう。

また、受付代行サービスを扱う専門の会社も存在します。

おわりに

今も昔も、お葬式で「人の手を借りる」ことは案外多いものです。

お葬式が済んだら、2,3日中にはお世話になった方に、心づけか品物を持って、お礼に伺うようにしましょう。

 
 コラムニスト情報
中山寒稀
性別:女性  |   現在地:埼玉県  |   職業:お葬式、終活ガイド

ライター、ドクターズクラーク、ファイナンシャルプランナー(CFP)の中山寒稀(なかやまふゆき)です。
主に健康、終活について書いております。

製薬会社退職後、保険代理店を経験し、ライターに転身。

著書:『人が死ぬということ
   …必ず起こる!弔いの「想定外」悲喜劇』(主婦の友インフォス情報社)
ブログ:ひだまりすずめ 中山寒稀のブログ
    http://fuyuci7.exblog.jp/