飼い犬の「要求吠え」は無視NG!吠えるペットのしつけ対策
犬の要求吠えに無視・叱るNG。 「子犬の夜鳴き」「ご飯・おやつをねだる」「遊んでのサイン」など、ペットが吠える原因としつけのやり方をご紹介します。
- 「ごはんちょうだい!」
- 「散歩へ行こう!」
- 「抱っこして!」
人間と同じように喜怒哀楽を持つ、犬。
言葉が通じればいいのに、と思う瞬間ですが、犬にとっての言葉は、ボディランゲージや吠えとして現れます。
今回は、私たち人間に「○○してほしい」と伝える時の「要求吠え」について考えてみます。
子犬を迎え入れてから、夜鳴きに悩むオーナーさんは少なくありません。
ペットショップでは「ケージから一週間は出さないで」と言われたからと、悩みながら入れっぱなしにしている場合もあります。
初めて家に来た子犬は不安がいっぱい
ですが、初めて家に来た子犬は不安がいっぱいだし、本来であれば、親きょうだい犬たちと、くっついて眠るべき時期なのです。
運動、食事、コミュニケーションが充分であれば、子犬は安心できる環境に置かれると、眠りに就くものです。
それでも夜鳴きが続いて、犬、人ともに睡眠が取れなくては困ります。
そんな時は、同じ部屋で寝るか、ケージのそばでオーナーさんが寝てあげても良いでしょう。
お家で安心して過ごし、しっかり眠って成長することが最優先です。
成犬になると、生活のパターンを学習することによって、散歩から帰るとご飯を催促して吠えたり、人間が食事している時に「おこぼれ」を貰おうと吠えることがあります。
食事を与える順番は犬が先でもOK!
昔はよく「犬の食事は人間の後にしないと、自分がリーダーだと思ってしまう」と言われたものですが、実際はそんなことはありません。
お腹ペコペコな愛犬を前にして食事をとっても美味しくないので、犬には先に食事を与えてから人間のご飯にした方が、何かと平和なものなのです。
食事中のおこぼれをもらおうと、吠えたり飛びついたりするのは、「過去にもらった(落ちてきたものを食べた)ことがある犬」特有の行動なのです。
欲しそうに匂いを嗅いだり、じーっと目を見つめてきたり、前足を膝にかけてきた時でも、「この食事は人のもの」という風に接していれば、次第に犬は理解してきます。
可愛くてついつい…と、おすそ分けを繰り返していると、カフェやレストランなどでも催促吠えをすることがあるので、要注意です。
さっきまで寝ていたというのに、
- パソコンで作業をしようとした途端に、おもちゃを持って遊びに誘ってくる
- 忙しい時に限って…
というのも、犬と暮らす人にとっては“あるある”なネタです。
すべての要求に応じていたらキリがないので、時間がある時は遊びの誘いに応じてあげてもいいし、時間が無い時には「おしまい」を伝えてあげると良いでしょう。
遊びを終わりにするときに、「おしまい」や「おわり」などの言葉を使うようにしていると、犬にとっても遊びの終わりが伝わりやすいです。
人間にとって基本的な「衣食住」が絶対に必要なのと同様に、犬にとって「運動・食餌・睡眠・愛情」は絶対に必要なもの。
散歩や食事の時間に、犬がそわそわしたり、キュンキュン鳴いたりするのは、当たり前のことなので、そこで叱ったりするよりは、さっさと散歩へ出たり、食事を与えたりしてあげましょう。
人と犬、寝食を共にしているからこそ、犬からの要求も増えてきます。
必要な要求には応えてあげたいですが、なんでもかんでも応えすぎると「犬に飼われている」状態になってしまいます。
オーナーさんの生活リズムの中に、うまく犬の生活を組み込んでいけるように「おしまい」などの言葉を教えてあげたり、人の食事と犬の食事を分けるなど、メリハリのある接し方をして、ほどよい距離感を保ってくださいね。
|
|

「イヌと人の笑顔を少しでも増やす!」という目標のために、
Vancouverへ渡航。
現地のドッグトレーナー養成学校で、「おやつや体罰を使わない」
オーナーさんとイヌの絆をつくる というトレーニング方法を学ぶ。
卒業後はドッグウォーカーや、Dog daycare
(犬の預かり施設)に勤務。
帰国後、動物病院での業務を経験。
Dog indexドッグトレーナー 神奈川担当として活動中。
神奈川県内の動物病院にてパピー教室、相談会を担当。
*College of Canine Behavioral Science(Vancouver, Canada)卒業
*動物看護師統一認定機構認定 動物看護師
*愛玩動物飼養管理士
*愛犬飼育管理士
パートナー犬は、2011年生まれのシェルティー。
Kiitos(キートス)♂です。
|
|