「お葬式待ち」は火葬場不足が原因!?葬儀日程の長期化問題

お葬式を出すために数日間待つ。すぐにお葬式ができない理由は「火葬場の不足」や葬儀会場が足りないことにあります。葬儀が長期化することのデメリットとは。

執筆者: 中山寒稀 職業:お葬式、終活ガイド
すぐにお葬式ができない理由

最近、「お葬式を出すために、数日間、待たなければならなかった」という話をよく耳にします。

 

実際に、2~3日待たなければならなかった経験をした方は少なくないでしょう。
中には、なんと1週間待たされたという話もあります。

 

今や順番待ちは、お葬式の必然なのでしょうか。

 

 

主な原因となっているのは「火葬場の事情」
火葬場の不足

高齢化に伴い、年間の死亡者数が増加し続けています。

それに対し、火葬場の数が充分とは言えない状況になっています。

 

以前より、火葬場不足が加速することが懸念されていましたが、周辺住民の反対などにより、新規に建設することが難しく、対応が遅れているのが現実です。

希望する時間帯の予約が取れない

葬儀・告別式の時間は、火葬場の予約時間から逆算して決めることが多くなっています。

一般的な仏教のお葬式の場合、例えば次のように設定します。

 

  • 火葬場の予約 12時
  • 葬儀・告別式の予想所要時間 1時間~1時間半
  • 火葬場への移動時間 30分

 

これから逆算すると、10時に葬儀・告別式を開始することがベストだといえるのです。

つまり、午前中に火葬の予約をするのであれば、葬儀・告別式をもっと早く始めなければいけないということになります。


また、収骨後、精進落としをするのであれば、逆にあまりにも遅い時間の火葬も、避けたいと考えるのが普通でしょう。


そのため、希望が集中する時間帯ができるのです。

逆に言えば、混んでいるように思えても、朝早い時間や夕方遅い時間の火葬場は、空いていることがあります。

 

火葬場の休業

年末年始の火葬場は、休業します。

つまり、その間は火葬することができません。

 

そのため、年明けの火葬場は混雑することが一般的です。
また、友引は休業する火葬場が多く、友引明けも比較的混雑します。


なお、最近の傾向としては、友引を休業としない火葬場が増えてきています。

 

火葬場ではなく、「お葬式の会場待ち」の場合も

火葬の順番を待っているのではなく、実は火葬場に併設する斎場(葬儀会場)を利用するために待っている方も多いのです。


葬儀会場から火葬場までの移動がなく便利であるのに加え、公営であれば安価に利用できるため、とても人気がある会場になっています。

お葬式までに日数が空く場合のデメリット

お葬式までに時間が空いてしまうと、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

 

期間が延びるほど、費用がかかる

ご遺体をそのままにしておくと、状態が悪くなってしまいます。

ご自宅に安置する場合は、定期的にドライアイスを補充する必要がありますし、専用の遺体安置施設に預ける場合は、日数に応じた費用がかかります。


つまり期間が延びるほど、費用がかかるのです。

 

ずっと気が休まらない

遺族はお葬式を済ませることで、ひとつの区切りを迎えます。

言い方を変えると、お葬式を済ませるまでは気が休まらないものなのです。

 

そのため、お葬式まであまりにも時間が空いてしまうと、気が休まらず、体調を崩してしまうこともあります。

 

仕事を休み続けることが難しい場合も

また、看取りで休暇を使ってしまい、これ以上、休んで職場に迷惑をかけたくないという方もいます。

そのため、お葬式までの間は、平常通りに出勤をする方も。


当たり前ですが、身近な方を亡くし、心身ともにとても不安定になっています。

その上で「普通の生活」をするのは、かなりの負担になるといえるでしょう。

おわりに

年始などの特別な時期を除き、火葬場の予約が全くできないことはそう多くはありません。

時間を検討する、会場を妥協するなど柔軟に考えることで、「お葬式待ち」を軽減することができます。

 
 コラムニスト情報
中山寒稀
性別:女性  |   現在地:埼玉県  |   職業:お葬式、終活ガイド

ライター、ドクターズクラーク、ファイナンシャルプランナー(CFP)の中山寒稀(なかやまふゆき)です。
主に健康、終活について書いております。

製薬会社退職後、保険代理店を経験し、ライターに転身。

著書:『人が死ぬということ
   …必ず起こる!弔いの「想定外」悲喜劇』(主婦の友インフォス情報社)
ブログ:ひだまりすずめ 中山寒稀のブログ
    http://fuyuci7.exblog.jp/