【桃の節句の歴史と由来】「ひな祭り」は邪気や穢れを祓う神聖な儀式である

3月3日のひなまつり(桃の節供)、その歴史と由来を紹介。雛人形で遊ぶ女の子の行事と思われがちですが、それは平安時代から。日本の五節供「雛祭り」の秘密とは。

執筆者: 柳澤ゆり子 職業:日本茶サロン主宰/日本茶アドバイザー/煎茶道師範
ひな祭りは女の子の行事ではなかった?

こんにちは、「季節の和菓子と楽しむ日本茶サロン」主宰・日本茶アドバイザーの柳澤ゆり子です。


「穢れ」を払う日本古来の行事、ひな祭り。

歴史と由来を見ていきましょう。

 

ひな祭り、別名「桃の節供」
なぜ「桃の節供」と呼ばれるの?

雛祭りは女の子の健やかな成長を祈る行事で、別名「桃の節供」とも呼ばれますが、これは、旧暦3月(現在の4月頃)が桃の花が咲く季節に当たるためです。

 

自然界の桃の花は3月3日には間に合いませんが、最近はお花屋さんで入手可能なので、入手したいところですね。

因みに桃は、古くから邪気や鬼を祓う神聖な植物とされています。

 

 

元は穢れを祓う儀式であった

この雛祭り、本来は女の子のお祭りではなく、穢れを祓う季節の行事でした。

起源は中国にありますが、どのような経緯で現在の形になったのかに関しては、諸説存在致します。

 

平安時代の遊びと融合

しかしながら、日本には古くから人形(ひとがた)に切った紙に自分の穢れや厄を撫でつけて、それを水に流すという風習があります。

これが平安時代において、貴族の子供たちが行う「雛遊び(雛とは「小さい」の意味で、小さなお人形で遊んでいたこと)」に結びつき、次第に「流し雛」の行事になっていった様です。

 

現在も、流し雛の風習が残る地域もございます。

 

だんだんと豪華になっていく雛壇

今のように、雛人形を飾るのが一般的になるのは、室町時代。

立ち雛ではなく、座った形での雛人形が飾られる様になるのは江戸時代に入ってからで、一般庶民に広まる中で次第に華やかになって参ります。


とはいえ、昨今の生活スタイルを考えると、雛段飾りを飾るにもなかなか飾る場所がないのが現実ですね。

 

 

なぜ「ひなあられ」などを食べる?

雛祭りに食される食べ物、菱餅・ちらし寿司・はまぐりのお吸い物・ひなあられ・白酒。

それぞれに込められた意味をご紹介致します。

 

菱餅(ひしもち)

3色の色味が華やかな菱餅。

 

ピンクには魔除け、もしくは太陽の生命力。

白には清浄、もしくは雪の清らかさ。

緑には新緑の生命力、もしくは穢れを祓う薬草の力といった意味があるとされます。

 

また、菱形は心臓を表わしているとも。

 

ちらし寿司

 

特に謂われはないようですが、えび(腰が曲がるまで長生き)・れんこん(将来の見通しが良い)・豆(マメに働くように)といった、縁起のよい具材に意味が込められているそうです。

おせち料理と同じですね。

 

はまぐりのお吸い物

はまぐりは2枚の貝がぴったりと合い、他の貝殻とは絶対にあわないため、「夫婦の絆」を象徴する縁起物とされます。

 

ひなあられ

 

ピンク・緑・黄色・白の4色が春夏秋冬を表わしており、一年を通して娘が幸せに過ごせるようにとの願いが込められているとか。

 

白酒

本来飲まれていたのは、桃の花をお酒に浸した「桃花酒(邪気を払う薬酒)」でしたが、最近は白酒や甘酒が代用される事が多いようです。

 

 

 

大人ひな祭りも楽しいものです

3月3日の雛祭り。
実は知らない秘密が沢山あったのですね。

 

今年は大人もひな祭りを楽しんでみませんか?


 
 コラムニスト情報
柳澤ゆり子
職業:日本茶サロン主宰/日本茶アドバイザー/煎茶道師範

自宅サロンにて「季節の和菓子と楽しむ日本茶サロン」及び「風呂敷塾」主宰。
身近な日本茶や和菓子・風呂敷から、四季のある日本で暮らす幸せを再認識して頂けたら♡と思い「美味しく楽しく美しく♪」をモットーに活動中。

煎茶道師範としても(まだまだ駆け出しではありますが)お稽古をさせて頂いております。ふろしき研究会所属。

ブログ:柳澤櫻園の『和の茶論(サロン)』かまくら http://wanosalon7.exblog.jp

 

 生活のコラム

 育児・子育てのコラム