人間関係をもっと良くする!サービス介助士から学ぶ「ホスピタリティ精神」とは (1/2)

サービス介助士から学ぶ「ホスピタリティ」で、人間関係の悩みが解決?職場や学校での人間関係がつらい、苦手な人に実践して欲しいポイントとは。

執筆者: 中根 千恵 職業:眼科検査技師/サービス介助士/食育インストラクター/メイクセラピスト/Webライター、コラムニスト
介助には「人間と人間の心の触れ合い」が不可欠!

こんにちは、サービス介助士の中根千恵です。


「介助」というと年配の方のお世話などをイメージする方が多いかもしれません。

ですが、お年寄り限定ではなく、世代を問わずお手伝いを必要とする様々な方を援助をするのが「サービス介助士」です。

 

それも、ただ手伝うだけではありません。

その理念は人間関係にも役立ちますので、ぜひ活用してみてくださいね。

 

 

ホスピタリティとは

ホスピタリティ(Hospitality)の概念は、「もてなす側」と「もてなされる側」が互いに認め合い、理解・信頼しあい、お互いに創造・発展し、お互いに助け合うという「共存共栄の共生関係」を築くことです。

 

 

「ホスピタリティ・マインド」= 自分も相手も心地よい時間を過ごすこと
「おもてなしの心」は、もてなされる側にも存在する!

ホスピタリティ・マインドとは、「おもてなしの心」です。

これは、「もてなす側」と「もてなされる側」の両者に存在し、共に喜ぶことが根底にあります。

 

どちらの立場になっても、自分自身が喜びを感じることが大切

  • 「相手に喜んでもらいたい」
  • 「おもてなしを受けて嬉しい」

 

それがホスピタリティ・マインドの理念です。

 

ホスピタリティ・マインドは他者にあるのではなく「自分の中に持つ」精神

そのため、他者と向き合う心構えがとても大切なのです。

 

仕事でも活かせるホスピタリティ・マインド

「 出会いは一期一会」なら最高の時間を自分も、相手にも過ごして貰いたい。

 

こういった動機が、クライアントに喜びや感動をもたらす言動となります。

お客様が期待通りのおもてなしを受ければ大いに満足し、その喜びをまた得たい為に再び来訪し、リピーターとなります。

 

ホスピタリティ・マインドの実践方法
自立自助の支援を

ホスピタリティ・マインドの実践方法です。

何でも助けて、何でも手伝えばいいというものではありません。

 

  • 相手が何を望んでいるのか
  • 何を困っているのか

 

まず相手に興味を持ち、声をかけることからコミュニケーションは始まります。

 

 
 コラムニスト情報
中根 千恵
性別:女性  |   現在地:東京都  |   職業:眼科検査技師/サービス介助士/食育インストラクター/メイクセラピスト/Webライター、コラムニスト

様々な資格・経験・知識を活かしてWebライター、コラムニストをしております。
購読して頂いた方々へ、ほんの少しでもお役に立てる内容を提供できる書き手で在りたいと思っております。
宜しくお願い致します。

【資格】
・眼科検査技師
・サービス介助士
・食育インストラクター
・メイクセラピスト

【他社Webサイト記事一例】
◆http://gippy.jp/writer/18

◆https://myreco.me/u/17462553567280758789

◆http://purelamo.com/author/chie

◆http://beauty.yahoo.co.jp/search?q=中根千恵

◆http://wooris.jp/?s=中根千恵&submit=検索

◆http://googirl.jp/entame-2/160515power001/

◆http://bimens.com/author/chie

◆http://woman.excite.co.jp/article/中根千恵/

【Facebook】
https://m.facebook.com/anank.chi?ref=bookmarks

 

 健康・医療のコラム