風邪(カゼ)に効果的な漢方薬3種!特徴と使い方 (1/2)
風邪に効く漢方薬は「葛根湯」「桂枝湯」「麻黄湯」の違い。東洋医学の観点で見た、風邪を引く仕組みも解説します。
こんにちは、薬剤師の田伏将樹です。
風邪(カゼ)に使う漢方薬は、「葛根湯」(かっこんとう)だけではありません。
「桂枝湯」(けいしとう)や「麻黄湯」(まおうとう)、その他にもたくさんあります。
これらは、どのように使い分けられているのでしょうか。
カゼは、「正気」と「邪気」の闘争
一般的な感冒(カゼ)の原因は、ウイルスであることが多いのですが、直接目には見えないものなので、東洋医学では病気をひき起こす原因になるものを、「邪気」と表現してきました。
そしてその「邪気」に対抗する、人の免疫の力のことを「正気」と表します。
これにより、風邪(カゼ)をひいてしまう状態は、よく「正気」と「邪気」の闘争に例えられます。
「正気」が充実していれば、ごく弱い「邪気」が戦いを挑んできても相手にはならず、風邪はひきません。
逆に「邪気」が弱かったとしても、「正気」が衰えていれば、苦戦してしまいます。
もし「正気」が旺盛でも、それに匹敵するくらいの強い「邪気」に出くわしてしまえば、激しい戦い(高熱などのひどい症状)が起こってしまいます。
風邪のとき、ある人は高熱を出します。
急に熱が上がりだすけれど、治りは早く、数日で熱は下がってしまい、その後すぐ元の生活に戻れるような人がいます。
戦い方として例えると、激しい戦いになるけれど、短期戦で一気にかたをつける戦法です。
「正気」の強さと「邪気」の強さを比べると、常に「正気」が上回っているときです。
一方で、ある人は、高熱は出ずに、微熱がだらだらと続くことがあります。
また、治ったかなと思ったあとも、何となく倦怠感が残ってしまうことがあります。
戦い方としては、じっくりじわじわと攻める長期戦の構えです。
「正気」が弱い人でも、体力を温存しながら、防御力を維持しておけば、いずれ邪気が弱まってきて勝利できます。
「邪気」を倒すために攻撃ばかりしていては、いずれ自身の体力も弱ってきて劣勢となってしまいます。
「正気」が弱まっているとき、「邪気」がそれほど強くなくても、力が拮抗しているので、このようなとき、一気に攻めこむというのが、危険な賭けになることもあるのです。
漢方薬を服用する、ということは、「正気」と「邪気」の闘いの場に、漢方薬の力が加勢されるというイメージです。
漢方薬というのは、複数の生薬が組み合わされて構成されています。
個々の生薬の作用(個人技)とともに、それらを構成して得られるチーム力が大切です。
例)
- 「桂枝湯(けいしとう)」 … 攻撃と守備のバランスがとれているチームです。
- 「葛根湯(かっこんとう)」…「桂枝湯」よりも攻撃力を強化したチームです。
- 「麻黄湯(まおうとう)」 … 守備を配置せず、攻撃陣だけで構成されたチームです。
|
|
|
|