夏祭りや花火大会に着ていく浴衣。色々なデザインや色がありますが、今年は、伝統の「和の色」にしませんか?カラーの組み合わせ方を解説。
こんにちは。
カラーコーディネーター兼カラーセラピスト・パワーストーンセラピストの安田です。
夏が近付いてきましたね。
夏になると、この時期だけのお楽しみファッションとして、浴衣が気になる方も多いと思います。
今回は、浴衣を選ぶ際にも参考になる「和」の色についてご紹介いたします。
以前にもご紹介したように「和」をイメージさせる代表的なトーンは、深みのある鮮やかな色を集めたディープトーンになります。
ディープトーンは、基本となるビビッドトーンに、少し黒を混ぜたような色です。
こちらが、基本の色になるビビッドトーン。
黒が混ざるこで、ビビッドトーンより落ち着いた印象になっています。
歌舞伎の緞帳の色や、時代劇の芸者さん達の着物をイメージして頂くと良いでしょう。
ディープトーンは「粋」をイメージワードとしたカラーコーディネートによく使われ、落ち着いてはいますが、彩度(鮮やかさの尺度)が高いので地味過ぎることはありません。
次に「粋」以外の「和」のカラーコーディネートにぴったりのトーンをご紹介します。
ディープトーンはビビッドトーンに黒を混ぜましたが、グレイを混ぜることで、より柔らかい色のトーンになります。
それが、グレイッシュトーン。
こちらが、基本の色になるビビッドトーン。
グレイが混ざると、柔らかい印象の色になります
「和」のカラーコーディネートでは、グレイッシュトーンよりも明るい、ライトグレイッシュトーンが使われます。
このライトグレイッシュトーンのイメージワードが「渋い」です。
「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)」という言葉をご存じでしょうか。
これは、茶系や鼠色系の染色バリエーションを指す言葉です。
江戸時代、贅沢を禁止されていた人々は、華やかな色を身に着けることができませんでした。
そこで、茶色や鼠色に微妙な色の差をつけて、ファッションを楽しんでいたのです。
微妙な色差の茶色や鼠色が「渋い」というイメージワードに合う「和」の色です。
日本の「わび・さび」の美意識に通じる色でもあります。
ご紹介した2つのトーンで作るカラーコーディネートは、比較的大人っぽい印象でした。
そこで最後に、もう少し女子らしくて可愛らしい色を紹介しておきますね。
ビビッドトーン+白=可愛らしいライトトーン
ビビッドトーンに白をたくさん混ぜたトーンが、ライトトーン。
イメージワードは「雅(みやび)」です。
鮮やかな和菓子や西洋のスイーツのような、可愛らしい色ですよね。
洋風の色柄も多く店頭に並んでいますが、せっかくの日本の伝統着である浴衣です。
ぜひ「和」を意識したカラーコーディネートで「粋」や「渋い」を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
|
|
関連コラム
-
Fashion Latte編集部
-
aquamarine_hiro
|
|