行政書士が解説!”分かりにくい契約書”を劇的に読みやすくする方法

契約書や誓約書って、どうしてあんなに読みにくいのでしょうか。行政書士がその理由と、契約書が劇的に読みやすくなる方法を紹介。

執筆者: 大森靖之 職業:行政書士
なぜ契約書は読みにくいのか

こんにちは。ビジネス法務コーディネーター®行政書士の大森靖之です。

 

「契約書ってとても読みにくい」と感じたことはありませんか?

「契約書は同じ日本語で書かれているはずなのに、小説と違ってなんで頭にスッと入ってこないのだろう」

 

私自身、契約書に関する仕事にかかわるようになった当初は、そんなことを思いながら契約書と格闘していました。

 

今回は、「契約書が劇的に読みやすくなる方法」について、私の経験上からのアドバイスさせていただきたいと思います。

 

 

小説と契約書の差は?

小説と契約書の差は何か?

それは「リアリティ」の差なのではないかと気づきました。

 

小説は、登場人物それぞれが具体的な言葉を発して物語を展開してきます。

ですので、文字だけでも「リアリティ」を感じ、どんどん想像が膨らみ、スッと頭に入ってきます。

 

契約書はリアリティを感じにくい

一方、契約書は一見無味乾燥な言葉が並べられているようですが、果たしてそうでしょうか。

私自身たくさんの契約書に目を通していく中で、あることに気がつきました。


それは、「契約書は目の前で行われているビジネスのことを文書に落とし込んだもの」ということ。

「契約書は自社と相手方との商売上の物語が書かれたもの」とも言えます。

 

ですから、本来であれば、小説と同様、「リアリティ」を感じ、感情移入して読み込まなければなりません。

 

契約書に感情移入するためには?

感情移入するためにはどのようにしたらよいか考えたところ、いいことを思いつきました。

登場人物を具体的なものにしてみたらどうでしょうか。

 

主語を具体的にしてみよう!

つまり、契約書では「甲」「乙」で書かれてることの多い主語を、「当社」「お客様」あるいは具体的な会社名に変更してみるのです。


契約書が電子データであれば、ワープロソフトの「置換」の機能を使うことによって、あっという間に主語を変換することが可能です。


私の場合は、主語を変更し契約書上の登場人物を具体的なものとしたところ、劇的に読みやすくなり、頭にスッと入ってくるようになりました。

 

 

略称を使うメリット

契約書では、例えば「○✕△株式会社」と正式名称を何度も書かなくて済むように、略して「甲」「乙」とすることが多いのはお分かりのことと思います。


自社と相手方の正式名称が何度も何度も出てくる契約書は、非常に読みにくいのも事実。

ですので、略称を用いるメリットはあります。

 

ですが、略称に「甲」「乙」を用いてしまうと、人ごとに思えて「リアリティ」を感じず、感情移入もできないという方も多いのではないでしょうか。


しかも、契約書を読み込んでいる途中で、「甲」「乙」どちらが自社のことなのか分からなくなって、あやうく意味を取り違えるところだったという、冷や汗をかいた経験をされた方は私だけではないはずです。

読みやすい契約書づくりを

ご自身にとって「リアリティ」を感じ、頭にスッと入ってくる契約書は相手にとってもそうであることが通常です。

「契約書で略称を使うときには甲乙を使わなければならない」などと法律で決まっているわけではありません。

 

「主語を具体的に記載する」はちょっとした工夫ですが、このような工夫を重ね、自社にとっても相手にとっても読みやすい契約書を作る努力をすることが、相手と固い信頼関係で結ばれ、ビジネスを大きく発展させていくためのきっかけにもなるのではないでしょうか。

 
 コラムニスト情報
大森靖之
性別:男性  |   現在地:埼玉県さいたま市浦和区高砂3-12-24 小峰ビル5F 大森法務事務所  |   職業:行政書士

ご連絡は、下記ホームページの「お問い合わせフォーム」よりお願いいたします。
http://www.omoripartners.com/