風邪は究極のデトックス?カゼ諸症状は「排毒システム」…薬を使わずに治す方が健康的かも
「風邪をひくことは、体に良い」という考えを知っていますか?咳や鼻水・下痢・発熱・発汗といった症状にも意味があります。むやみに薬で抑えると、せっかくのデトックス(解毒)作用の恩恵を受けられないことに…。自然に風邪をやり過ごすことで、より健康な体を手に入れましょう。
風邪をひくと、罪悪感にも似た自分を責める気持ちが湧きませんか?
ですが、世の中には「風邪をひくことで大病から身を守ってくれている」といった考え方もあるのだそう。
さて、どういうことでしょうか?
仕事をしていると、体調管理はできて当然だと言われますよね。
風邪くらいで休み、周りに迷惑をかけるわけにはいきません。
弱った時ほど自分を責めがちですが、今日からは汚名(?)返上です。
風邪をよくひく人は、大病をしない!
東洋的な見方には、「風邪をよくひく人は、大病をしない」という考えが根っこにあるようです。
そもそも身体のどこかに偏りがあり、無理して働かせすぎた部分があると、風邪をひくのだとか。
それに即、反応できるような敏感な人ほど風邪をひくおかげで、大病をしなくて済むというわけです。
生活の乱れなどから身体に異常が出て、正常に戻すために風邪をひくという見方もあるのですね。
目からウロコとは、まさしくこのこと。
日本では「風邪は大病の元」と言われてきており、現代医学の扱いでは、風邪は嫌われ者。
ですが、東洋的な考えは、健康になれるチャンスだから感謝すべきというようです。
排出や排毒といえば、生きもの全てに不可欠なシステムのひとつ。
体外へ出すものって、実はとても多いですよね。
咳や鼻水をはじめ、痰や湿疹、具合が悪ければ吐き、月経や排泄物もそうです。
涙やため息にも、れっきとした意味と効用がありますよね。
これらすべてに共通する「排毒」があるからこそ、守られているのでしょう。
例えば、下痢も、身体が出すべきと判断して出しています。
薬で抑えつけてしまうのは、自然治癒力を低下させることに繋がります。
また、東洋の考えでは、発熱も重要視しています。
発熱はウイルスを退治する免疫を高める以外にも、まだまだ未知の効用が期待されています。
例えば、「39~40度くらいの熱は、がんや肝炎に対抗する成分を体内合成するのに役立つ」との研究も報告されています。
また、発汗も、同じくらい重要です。
世の中は化学物質だらけですが、これらの毒素や、体内の不要物質を排出するのに大きな働きをします。
状況的に仕方ない場合があっても、解熱剤に制汗スプレーなど、愚かなことではありますね。
実際、熱を出すこと自体が、がん細胞などに対して有効なことが判明しつつあります。
体内に残ってしまった毒素や疲労物質、酸化物質などが、がん細胞に変質していくのだとしたら、「出る」ことは有り難いこと。
身体の歪みや病巣の種のようなものを取り払うのは、裏返せば生命活動を活発にしてくれているわけですよね。
出ようとする自然の摂理に逆らうために、招いてしまう大病もあるのかもしれません。
風邪をひいた時の入浴は、熱めの湯温に短めに浸かり、上がってすぐに水を飲みましょう。
入浴できない時は、熱い蒸しタオルを30~40分ほど後頭部に当て、汗を出してあげれば風邪も早く抜けます。
漢方の風邪薬のCMで「風邪の神様」と聞いた記憶があります。
ほかの病気にくらべ、風邪は「出る」症状が多いですよね。
そういうことか、と妙に感動しました。
風邪の神様に「ありがとう」と感謝したいですね。
|
|

公私ともに海外経験が豊富。旅とゴルフをこよなく愛す「とりあえず離陸型」で、向こう見ずなところも。好奇心旺盛で情に厚く、人を楽しませるのが大好きな性格です。座右の銘は「遊心忘るべからず」。よろしくお願いします。
|
|