ルームフレグランスの効果は置く場所次第!香り成分をフル活用する方法

執筆者: Latte

 

仕事を終えて帰宅したとき、玄関を開けると漂う「もわっ」としたニオイに驚くことはありませんか?


自分の家のニオイは、テレワーク等でずっと家にいると気づかないものですが、友達や大切な家族が家に遊びに来るときは本当に気をつかいますよね^^


こんなときのおすすめアイテムはルームフレグランス


置く場所さえあれば手軽に香りを楽しめますし、疲れた心を優しく癒してくれます♪


今回は、気持ちの良い香りを手軽に楽しめ、生活をオシャレに変えてくれるルームフレグランスをフル活用できる方法を紹介していきます!


フレグランス生活を楽しみたい方は、ぜひ最後までお読みくださいね。

 

自宅のニオイを撃退できる!ルームフレグランスを置く場所


じつはルームフレグランスは香り成分の拡散方法にも種類があり、ルームフレグランスを置く場所によって使い分けると、より快適に香りを楽しむことができるんです。


香り成分を出す器具には、リードスティックで香油を吸い上げるリードディフューザー方式のものや、素焼きの陶器に直接オイルをしみこませるアロマストーン、アロマランプでオイルを温める方式などがあり、それぞれ好みに合わせて使い分けるとよいです^^


それでは置く場所について具体的に6箇所を紹介しますね!

ルームフレグランスを効果的に置く場所1:玄関

玄関は大切な友人や家族を出迎え、その家の顔ともいえる大切な場所ですよね♪そんな玄関のおすすめの香りはウッド系、グリーンノート系、フルーツ系の香りも温かみがあって素敵です。


扉の開閉があり、空気の流れが強くなる玄関は、ルームフレグランスの香りがふわっと拡散できるように、少し高さがある場所に置くとよいでしょう!


靴箱の上や壁掛け式でもいいですし、最近はお洒落なサイドテーブルに、手指消毒薬と一緒に置かれることも多くなったと思います^^

ルームフレグランスを効果的に置く場所2:リビング

生活スペースということもあり多種多様なニオイに占領されて、カオスな状態になりがちなリビング。。


ルームフレグランスを置く場所は、玄関と同じく少し高い位置で普段手を触れない場所に置くのがよいでと思います^^
香りがふんわりと拡散しますし、うっかり蹴飛ばしてしまう心配もありません!


オレンジやレモン、グレープフルーツなどの柑橘系の香りは、気持ちを明るくしてくれるだけでなく、ダイエット効果もあるので、リビングにおすすめの香りです♪

ルームフレグランスを効果的に置く場所3:書斎、仕事部屋

書斎で行うことといえばデスクワーク。日常と切り離された状態で、頭脳労働に没頭することが目的の書斎では、集中力と同時に、リラックスできる香りが必要ですよね。


デスクワーク向けの香りではサンダルウッド、ヒノキ、ユーカリなどのウッド系は集中力を高めやすいでしょう。

 

またローズマリーは思考力をアップするので、ここぞという時に使うのもおすすめですよ^^

ルームフレグランスを効果的に置く場所4:寝室

寝室の目的はぐっすり眠って心身をリラックスさせること。

 

そのため、ゆったりした優しい香りのルームフレグランスを使ってください。


リラックス・安眠効果のあるヒノキやローズウッド、サンダルウッド等のウッド系や、ラベンダー、カモミール等のフローラル系がおすすめです。古来から媚薬とされるイランイランはホルモンバランスを整え、女性に嬉しい効果が期待できますよ!


ちなみにルームフレグランスを置く場所は本棚の上など、ふだん手を触れにくい場所にしましょう!床面に近い場所に置いて、深夜うっかり蹴飛ばしてしまうと、翌朝までそのまま・・ということにもなりかねません。。

ルームフレグランスを効果的に置く場所5:トイレ

嫌なニオイと雑菌が特に多く、殺菌成分と香りの両方が欲しくなる場所ですよね。

 

ルームフレグランスを使うなら、匂いが混ざらないようにトイレ用の洗浄剤や消臭剤は無香料のものを使うのがポイントです^^


置く場所があまりないトイレでは、貯水タンクの上に設置してもOK。殺菌作用のあるユーカリやティーツリー、または爽やかなレモン系が私のおすすめです♪

ルームフレグランスを効果的に置く場所6:洗面所

洗面所にルームフレグランスを置く場合は、水がかからないよう洗面ボウルの周辺は避け、少し離れたところがよいでしょう。


気分をリフレッシュさせてくれる柑橘系やウッド系、華やかなフローラル系がおすすめです♪

また、ローズやカモミール、ゼラニウム等には女性ホルモンのバランスを整える効果があり、美肌も期待できるかもしれませんよ!

ルームフレグランスを置く場所がない!困ったときのひと工夫


自宅が素敵な香りに包まれ、さまざまな効果が期待できるルームフレグランスですが、いざ買ってくると「思ってたより置く場所がない!」と慌てることもしばしば。

 

マンション等では壁面を傷つけるのはご法度ですし、そんなときの小ネタをご紹介しましょう。

ルームフレグランスを置く場所1:吊り下げる

カーテンレールや、タッセル用フックから吊り下げる方法があります。

 

リードディフューザー等を小さなかごに入れ、細めのチェーンや革ひもを使って吊り下げます^^

 

これなら、誤って蹴飛ばす心配もありませんよね。

 

ルームフレグランスを置く場所2:突っ張り棚を利用

トイレなどで使える方法です。

 

好きな高さに設置できますし、壁面を傷つける事もなく、ルームフレグランスを置く場所としておすすめしています^^

ルームフレグランスを置く場所3:磁石を利用

磁石がくっつく場所なら、マグネット式のスパイスラック等がルームフレグランスを置く場所として使えます。

 

意外とルームフレグランスは置く場所を選ばないですよね。

まとめ

 

いかがでしたか。ルームフレグランスを置く場所は悩みがちですが、まとめると普段手を触れない場所に、ボトルが倒れないように置くだけなんです。

 

もちろん、うっかり蹴飛ばしたりしないように設置する必要がありますが笑


ルームフレグランスを活用して、素敵な香りに包まれた生活をあなたも満喫してくださいね。