トイレ掃除を劇的に楽にする!トイレをすっきり片付ける収納ポイント4選

整理整頓ができない、収納やお片付けが苦手な人必見!トイレの収納から始める「お片付け脳トレーニング」のやり方を紹介します。

執筆者: 小林ゆう 職業:ハウスキーピングコーディネーター/インターネットショップオーナー/研究補助
トイレ掃除を楽にする、片付けと収納のコツは?

すっきりとした綺麗な暮らしに憧れるという人が増えています。

その流れもあってか、最近は「こんな風に収納しています」「片付けています」といったことを紹介するインテリア・収納の本を沢山見かけるようになりました。

 

私の周りでも「本や雑誌の記事を参考に整理収納を頑張っている」という方が増えました。
しかし一方で「片付けて一時的にキレイになっても、すぐに戻ってしまう」という声も聞きます。

 

掃除や収納をしてもすぐに元に戻ってしまう…

表面的に片付けるだけでは、一時的に綺麗になってもリバウンドしてすぐに散らかったり、物が溢れてきてしまいます。

すっきり生活に必要なのは、実は「モノを上手くしまう」というテクニックではないのです。

「自分の生活に必要なモノの量を見極め」、それを「どこに」「どれだけしまうか?」ということを考える能力がむしろ大切なのです。

 

整理収納が苦手という人は、このお片づけ脳が育っていないのかもしれません。

この判断が上手くできるようになった上で、収納するテクニックが備われば、すっきり綺麗な生活があなたのものになるはずです。


整理収納リバウンドをしないためにも、まずは最初にお片づけ脳を育てるトレーニングから初めてみましょう。

 

 

トイレの整理収納で「お片づけ脳」トレーニングをしよう

トイレに置くものといえば何が挙げられるでしょうか。

 

  • トイレットペーパー
  • お手拭タオル
  • スリッパ
  • トイレマット、カバー
  • 芳香剤
  • トイレブラシ、洗剤、トイレ掃除用ウェットシート
  • 生理用品

 

大体このくらいですね。
トイレは「スペースが狭く」「どの家でも置くべきものがある程度決まっている」空間なので、お片づけ脳トレーニングをするのにもってこいなのです。

まずはトイレの整理収納をして、お片づけ脳トレーニングしましょう。

 

不要なものを処分する

さて、あなたのおうちのトイレはどのようになっているでしょうか。

トイレットペーパーや洗剤などが溢れたりしていませんか?
不要なものは置かれていませんか?


何種類も洗剤があったり、もう使っていないトイレブラシがそのまま置かれていたりなんてことがあれば、洗剤の種類を少なくする、使っていないものは処分するなどしましょう。

 

代用できるもの、減らせるものはないか考える

例えば、トイレ掃除用のウェットシートは、トイレットペーパーにルックの「まめピカ」を吹き付けて使うことで代用できます。

KAOの「トイレマジックリン 消臭・洗浄スプレー」なら、トイレ用洗剤&消臭スプレーとして使用できます。 

このような工夫をすることで、さらにものを減らすことができます。

 

専用のものをいくつも揃えるよりも、ひとつで複数の使い方ができるものを選ぶようにしていくことが大切です。

 

全てがすっきりと収まる収納を整える

必要最低限のものに減らしたら、それらが全てすっきりと収まる収納を整えましょう。

収納があるトイレなら良いですが、収納がないという場合には、突っ張り棚を利用したり、棚を取り付けるなどの工夫をしましょう。

 

最近では、「トイレットペーパーやトイレブラシなどが上手く収納できる置き型タイプの収納家具」や、「画鋲程度の小さな穴しかあけずに設置できる棚」、「ホッチキスで取り付けが可能な収納棚」なども売られています。
しっかりと全て収納できる環境を整えるようにしましょう。


 

ストック・買い置き呪縛から解放されよう

そして、すっきり生活で最も大切なのは、実は「買い置き・ストックを持ちすぎない」ということです。

 

「買い置きを沢山置いておかないと不安」という気持ちは、すっきり生活には大敵です。

トイレットペーパーでしたら、普通のご家庭であれば、最後の1~2個になったところで買い足すので十分です。

それでも心配だという人でも、残り3~4個のところで買い足せば、全く問題はないと思います。

 

「安いときに買いだめ」精神では、いつまでもモノが多い生活に

「無くなったら買う」という考えが身に付けば、それだけで家の中のものは少なくなってきます。

ストック・買い置きを持つにしても、基本的に1つにしましょう。

 

これを全てにおいて実行するとなるとハードルが高くなってしまうので、まずはトイレットペーパーから始めてみてください。

「そんなに買い置きしなくても大丈夫なんだ」と思えるようになれば、その他の様々な買い置き・ストックの呪縛から少しずつ解放されていくはずです。

 

トイレの収納や整理整頓に悩まない4つのポイント
  1. 不要なものを処分する
  2. 代用できるものはないか工夫する
  3. 買い置き・ストックの量を見直す
  4. 全てが収まる収納を整える

 

このサイクルを繰り返し続けることで、片付け脳が育ち、家中のどの場所でもすっきりと片付けられる能力が備わります。

 

まずはトイレから、すっきり生活に挑戦してみましょう。

 
 コラムニスト情報
小林ゆう
性別:女性  |   職業:ハウスキーピングコーディネーター/インターネットショップオーナー/研究補助

育児家事の傍ら、洗剤等を販売するネットシッョプを運営しつつ、研究補助の派遣社員として某大学研究所で働く理学部生物学科出身のリケママです。

「子供がいても散らからない」「家族みんなが片付けやすい」「開けた時にカワイイ!と嬉しくなる収納」…そんなおうちを目指して片付けているうちに、少しずつ雑誌などでも紹介していただけるようになりました。コラムlatteでは、すっきり、きれいな暮らしに繋がる整理収納術を独自の理系目線でみなさんに楽しくお伝えできれば良いなと思っています。

・2011年3月 ハウスキーピングコーディネーター2級取得
・2007年11月 お掃除達人コンテスト実践部門準グランプリ授賞

すっきり、きれいに暮らす 私のルール
http://mainichiseibuthugaku.blog55.fc2.com/