社会人だからこそ覚えておきたい和食のマナー。懐石料理の順番と食べ方

執筆者: 中村朋美 職業:フリーアナウンサー
はじめに

こんにちは。フリーアナウンサーの中村朋美です。


味を楽しむことは勿論、目でも楽しめる和食。
旬・下ごしらえ・味付け・器・酒…と、料理人の思いの詰まった“和”を、粋に気負わずに楽しめたら良いですね。

 

懐石料理の流れ
1.先付け

いわゆる前菜。薄味のものから味わいましょう。

2.煮物碗

特に料理人の思いが詰まったもの。まず出汁から味わいましょう。

3.お造り

淡白なもの(白味~赤味へ)から味わいましょう。

薬味(紫蘇・菊など)一緒に楽しみましょう。

4.焼物

ひと口大にして食べましょう。

姿焼きは片身を頂き、骨と身を離して頂きます。

えびの殻は手を使って外しても構いません。

 

食べ終わった骨は、皿の片隅に寄せ、持ち合わせがあれば皿の上に懐紙をかぶせると良いですね。

5.温物(あつもの)

揚げ物であったり、蒸し物であったり、炊き合わせであったりします。

 

6.強肴(しいざかな)

お酒がすすむ一品です。

7.酢物

口直しとして頂きます。

 

8.食事

料理の最後です。ごはん・赤だし・お漬物など。

9.水物、甘味

果物、和菓子、お茶など。

  

お椀の蓋について

お椀の蓋は、懐石盆の外に逆さにして置きますが、お椀の蓋が2つある時には、逆さにしたお椀の上にそのまま重ねて置きます。

 

「出て来た形そのままに」を基本に、食べ終わった後のお皿は重ねず、お椀などの蓋は元に戻して、ごちそうさまをしましょう。

 



来店時に気をつけること

 おだしの香りを損ねるため、強い香水は避けましょう。また、器を傷つける恐れのある指輪などは、避けたいものです。

 

座席について

席ですが、和室では掛け軸や床の間の近くで、入り口から遠い場所が上座です。

カウンターでは、お店の方の目の前が上座になりますので、どこに掛けるか分からない時は、お店の方に聞きましょう。

客側からは、その日の予約状況が分からないためです。

 



おわりに

私自身が心がけていることは、料理人に「お勧めは何ですか?」とは言わず、「今日は何が入っていますか?」や「今の時期、旬のお魚は何ですか?」と注文しています。


こだわった素材選びから時間をかけての下ごしらえを思う時、「きっと全てお勧めの気持ち」でお客様にお出しになっていると思うからです。

温かいものは温かく、冷たいものは冷たいうちに。

お喋りに夢中になり過ぎず、味も器も景色も会話も楽しみましょう。

 
 コラムニスト情報
中村朋美
職業:フリーアナウンサー

鹿児島テレビ放送株式会社でアナウンサーとして勤務後、独立。
「office中村朋美」を設立し、フリーとなる。
司会業・タレントトークショー・シンポジウムコーディネーター。
その場に即した好感の持てるしぐさや言葉づかい、コミュニケーション力アップのためのセミナー講師を務める。
おしゃべりレッスン塾「エレガンスサロンとも塾」主宰。

 

 グルメ・レストランのコラム

 生活のコラム

 ビジネス・経済のコラム