副業「在宅ワーク」は詐欺が多い?悪徳運営会社の特徴・手口・見分け方 (1/2)

執筆者: 大西 紘平 職業:アパレル接客・暮らしガイド
働き方の選択肢が拡がる、在宅ワーク

インターネットが定着したことで、在宅で仕事をする方が多くなりました。

 

 

育児中の専業主婦や、怪我などで通勤できない方、あまり人とコミュニケーションを取らずに仕事をしたい方、など。

その需要と供給は多岐に渡ります。

インターネットで色々探すと、データ入力や記事作成など、様々な在宅ワークが出てきます。

 

でもその会社、本当に大丈夫?

「主婦歓迎!」「高額報酬」など。

そんな言葉に興味を惹かれていませんか。

在宅ワーク関連の詐欺事件が、後を絶たない
「在宅=詐欺」が多い?

在宅ワークは、その働き方などに魅力もありますが、詐欺も多いのもまた事実です。

詐欺を行う人間は、姿を変え形を変え、私たちのことを狙っているのです。

 


しかし、そうは言っても全てが詐欺ではありません。

当然ながら、ちゃんとした会社のほうが圧倒的多数です。

 

詐欺かどうか判断するには、どうしたら良いのか?
個人か? 法人なのか?

まず在宅ワークの募集をしている相手が、個人か法人かの確認をしましょう。

 

1円あれば、法人化できる時代

法人だと思ったら、実は個人事業主だった、というケースもあります。

さほど判断基準とはならないものの、実体が曖昧な場合は避けるのが賢明です。

その会社は、本当に実在するか?

インターネットなどを利用して、確認すべき基本情報

  • 会社概要
  • 運営者情報
  • 住所
  • 電話番号

 

住所はネットで調べるとすぐ検索できますし、公開住所が私書箱のみなら止めておくべきです。

事業をするのに、住所を隠す必要はありません。

詐欺集団は、平気で正体を偽る

もし詐欺を働いている会社なら、そのような情報がヒットするか、関連情報が出てきます。

「会社名 在宅」「会社名 口コミ」のようなキーワードで、何度でも検索してみましょう。

 

連絡先の記載が無ければ、止めておこう
電話番号の未記載は、違法ではない

会社情報に、代表番号が記載されていないこともあります。

記載は義務ではありませんし、罰則もありません。

 

ただ、仕事を請け負うこちら側からすれば、話は別です。

迷惑電話や迷惑メールを避けるため、公開していないケースもあります。

しかし、連絡方法が「問い合わせ」ページのみならば、止めておくのが賢明です。

 

電話番号が架空の場合も!

番号が記載されている場合は、直接電話を掛けて確認しましょう。

その会社が実在している場合も、その電話対応で会社の雰囲気は感じ取れるはずです。

公開情報がフリーメールなら、用心を!

連絡先に、メールアドレスを記載している場合もあります。

しかし、それがフリーメール(いわゆる「捨てアド」)だったらどうでしょうか。

 

フリーメールは、いつでも捨てられます。

もしフリーメールを使っているようなら、疑いましょう。

 

月々100円少々で、独自ドメインが持てる時代

一昔前で言えば、独自のドメインを持ち、サーバーを管理するのは大変なことでした。

それ故に、独自ドメインのアドレスは、信頼性が高いと思われる時代もありました。

 

まずは疑ってかかろう

現在は、毎月たった数百円でメールアドレス(レンタルサーバー+独自ドメイン)が作れる時代です。

フリーアドレスよりは信憑性が高いと思われがちです。

ですが、独自ドメインだからといって完全に信用してしまっては、詐欺軍団の思うツボです。

 
 コラムニスト情報
大西 紘平
性別:男性  |   現在地:香川県  |   職業:アパレル接客・暮らしガイド

コラムをご覧いただきありがとうございます。

服飾専門学校を卒業後はアパレル業界へ数年間身を置いていました。
Latteではファッション(業界ネタ中心)や生活の知恵など、様々なコラムを執筆しています。

今は下記のブログでも情報を配信中です。

flappe(フリーランス・フリーライター向け情報サイト)
http://flappe.guide-book.xyz/

ぐーぱん(ファッション業界の最新ニュース)
http://gu-pan.com/

お気に召しましたらGoogle+のページもご覧下さい。
コラム配信のお知らせをいち早くお届けします。

*Google+*
https://plus.google.com/107466210478032391080/about

*Twitter*(ぐーぱん専用)
https://twitter.com/gu_pan_news

 

 生活のコラム

 ビジネス・経済のコラム

 お金・資産運用のコラム

 インターネットのコラム