「金(ゴールド)」なるほど豆知識!GOLDの誕生と歴史雑学まとめ。 (1/2)

宝飾品だけでなく、金融資産・投資商品として注目されている金(ゴールド)の豆知識。経済の話題の中で、「有事の金」・「無国籍通貨」・「ラストリゾート」と呼ばれるその特性を解説。

執筆者: 七沢茶々
金(ゴールド)に関する豆知識

世界各地で、古くから多くの人々を魅了してきた「ゴールド」(金)。
やまぶき色の魅惑的な色合いは、名のある権力者たちの心をも奪ってきました。

「ゴールド」のさまざまな呼び名や表情を覗き、少しだけ詳しくなってみませんか?

 

 

「金」の誕生・歴史
金はどうやってできたの?

「金」の形成については、物理学者の間で議論されてきました。

有力なのは、超新星の爆発により「金」などの鉱物が放出されたとする説です。

その後さまざまな物質と結びつき、膨大な時間を経て地球の核を作ったとされています。

そして、何度も火山噴火を繰り返し、「金」はマグマと一緒に地表に噴出したと言われています。

 

 

人類が初めて金を発見したのは?

人類が初めて発見したのは約7000~8000年前で、マグマが冷えて固まり砂金の状態だったのだとか。

何だか、壮大な地球のロマンを感じますよね。

「金」は限りある希少な物質

宝石や鉱物の採掘には、膨大な時間と労力、そしてコストがかかります。

「金」はとてもレアな鉱物で、この6000年間に15万トン(17.5万トンとも)しか採掘されていません。
これは公式オリンピック用のプール3.5杯分で、採掘可能な残りの埋蔵量は、7万トン程度しかないといわれています。

 

 

「金」の宝飾品以外の側面

「金」には宝飾品以外にも、マネーやコモディティ(商品)としての側面もあります。
世界共通の資産価値があり、各国政府が「外貨準備」という形で保有しています。

個人で持つ場合にも、固定資産税がかかりません。
デメリットは、金利がつかないことくらいではないでしょうか。

金融資産(投資商品)として、世界でも不動の人気
「金」は24時間眠らない

「金」は国際商品として、香港やNYのほかロンドン、チューリヒを中心に取引されています。
これらは世界4大市場と呼ばれ、それぞれ時差があるため、常にどこかの市場が稼働状態です。

このため「金」は24時間、眠らずに働いていると言われているのです。

資産の一部を「金」で持つポートフォリオが人気

今や日本人も欧米に倣い、自分の財産は自己責任で守らなくてはいけない時代です。

そんな中、万が一のリスクに備え、資産を分散して持とうとする人が増えています。
「金」の絶対価値は、リスクヘッジには申し分ないとされます。

 

「金」の特性を表した呼び名

経済の話題で「金」が取り上げられる際、よく見かけるのが次のような呼び名です。

 
 コラムニスト情報
七沢茶々
性別:女性  |  

公私ともに海外経験が豊富。旅とゴルフをこよなく愛す「とりあえず離陸型」で、向こう見ずなところも。好奇心旺盛で情に厚く、人を楽しませるのが大好きな性格です。座右の銘は「遊心忘るべからず」。よろしくお願いします。

 

 趣味のコラム

 ビジネス・経済のコラム

 お金・資産運用のコラム