ハロウィンとは何なのか?起源や由来から学ぶ、ケルトの歴史

執筆者: colonna

日本でもハロウィンを楽しむ人が増えてきました。
このハロウィン、一体元はどのようなお祭りだったのでしょうか。

 

 

ハロウィンとは

毎年10月31日になると、子供から大人まで仮装した人を見かけます。
仮装の格好はドラキュラやお化け、キャラクター物のコスチュームもあります。


子供は、プリンセスのドレスや海賊の格好など、とても可愛いらしいです。
なぜこの人達が仮装しているかというと、ハロウィンパーティーに参加するためです。
ではこのハロウィンとは一体何のことでしょう。

 

 

ハロウィンの歴史

2000年以上前、古代ケルト人達のドルイド教という信仰では、11月1日のサウィン祭から、新しい1年が始まると考えられていました。


そしてこの新しい年は、前日の日没から始まると考えられていたため、11月1日の前の日である10月31日の夜から祭りは始まります。


ケルト人は、1年の終わりである10月31日の夜は、死者の霊が家族を訪ねてくると信じていました。

しかし、それと同時に悪い魔女や精霊が出てくると信じていたため、身を守るために仮面を被ったり、魔除けのためにかがり火を焚いたりしました。

 

 

昔はドルイド教、今はキリスト教

ハロウィンはキリスト教の「万聖節」の前夜祭を意味します。

「万聖節」とは、毎年11月1日に全ての聖人と殉教者を記念する日のことです。

ここで疑問を持たれると思いますが、起源は古代ケルト人が信仰していたドルイド教だったのに、なぜ現在ではキリスト教になってしまったのでしょう?


これは、2000年以上の長い歴史の中で、時の権力者の移り変わりやキリスト教の伝播などが影響しています。

古代ケルトから古代ローマへ、そして古代ローマからキリスト教へと移り変わる中で、儀式の融合や領土を支配するための戦略のため、統合などをしてきて今現在の形があります。

Trick or Treat!

ハロウィンといえば、仮装した子供達が「トリック オア トリート!(何かくれないといたずらするぞ!)」と言いながら、家々を回ってお菓子を集めるのが有名です。


この習慣の由来は色々とありますが、古代ケルトのサウィン祭では、町を徘徊する悪い霊が家に入らないようにするため、家の外に食べ物とワインを供えて、家の中に入ってこないようにしたことが由来だと言われています。

ジャック・オ・ランタンは何のために作るのか

ハロウィンでお馴染みの物と言えば、もう一つジャック・オ・ランタンです。


カボチャをくり抜いた中にロウソクを立てて作る、怖い顔をしたランタンです。
大昔はカブで作っていたようですが、アイルランド人達がアメリカに移住してきた時に、加工のしやすいカボチャに変化していってようです。


玄関にジャック・オ・ランタンを置くのは、悪い霊などを驚かせて追い返すためのもので、出来るだけ怖い顔や変な顔にして作ると効果的なようです。

 

 

おわりに

日本では宗教的な意味合いよりも、イベントの一つとして「祝う」というよりも「楽しむ」という要素が大きいです。


しかし、ハロウィンのルーツを知ることで、楽しみ方が変わるのではないでしょうか。