100円ショップのアイテムを使いこなそう!買ってお得なもの・損するものまとめ

執筆者: ずぼら主婦(o^^o)hana
はじめに

100円ショップは安くてお得なものが多いですが、中にはすぐ使えなくなってしまう物もあります。

買ってお得な物、損な物をしっかり見分けて、賢く利用しましょう。 

 


買ってお得なもの・おすすめ品
お弁当用品

定番ですが、毎日使うお弁当用品はすぐダメになってしまうもの。

安くてたくさん入っているピックやカップは重宝します。

デザインも可愛い物が多く、選ぶのが楽しいですよね。

 

調味料

調味料は、封を開けたその日から酸化が始まります。
100円ショップにある少量タイプの物を買って、早めに使い切ると良いです。

インテリアに気を使いたい人は、瓶も買って詰め替えるとよいでしょう。

 

 

排水溝用ネット

排水溝のゴミ受けに、そのまま付けることの出来るネットです。
これがあれば、三角コーナーは要りません。
たくさん入って掃除も簡単の必須アイテムです。 

 

ストロー、紙コップ

外出時に持って行くと便利です。
スーパーやドラッグストアで2ℓの紙パック飲料やペットボトルを買って、皆で飲むと、安くてたくさん飲めます。


外出先でゴミを処分すれば、洗い物もないので楽チンです。 

 

 

収納用品

色々な形、色、サイズがあり、とても便利です。

ただし100円ショップは商品の入れ替わりが激しいので、収納場所のサイズを測って、一気にまとめて買うことをお勧めします。


特に仕切りのある収納用品は、散らかりやすい小物の収納に重宝します。 

 

 

食器

子供用のプラスチック食器は、割れる心配がないので安心して使用出来ます。
また、白い食器の種類も豊富で、どんな料理にも合うのでお勧めです。

 

季節物・イベント物

ビーチサンダル、うちわ、クリスマスや誕生日の飾りなどの季節物・イベント物は、ワンシーズンで使い切るつもりで思う存分楽しみ、使い終わったら処分しましょう。

 

収納場所がいらないので、部屋がスッキリします。

 

買って損だった・失敗だったもの
トイレの便座カバー

タオル生地の便座カバーは、細かい毛糸が出てきて使い物になりませんでした。 

洗濯の手間もありますので、カバーはすっきりなくしてしまうのも手かもしれません。

 

タオル掛けなど

吸盤タイプは、やはり500円などで売られている市販のものより吸引力が落ちやすいです。

また、テープで貼りつけるタイプは、重さ制限が500g~1kg程度と、重めのタオルは難しいことが多いです。

掛けては剥がれ、の繰り返しでストレスを溜めるよりは、きちんと1000円程度のものを購入しましょう。

 

ホワイトボードペン

すぐ書けなくなり、ペンも太く書きにくいものが多めです。

 

磁石

使ってみたところ、手が真っ黒になってしまいました。

 

アロマオイル

100円で売られているものはまず間違いなく天然成分100%ではありません。

科学的な成分が含まれているため、芳香浴やマッサージオイルとして使うのはNG。

ポプリなどの香り付け、芳香剤程度に使用するとちょうど良いでしょう。

 

化粧品類

たくさんバシャバシャ使えるのが魅力ですが、100円のものをお顔やボディに使うなんて…という気持ちが少しでもある方は、避けた方が無難です。

 

インテリアグッズ

棚や箱、置物、かご。

今は100円グッズを使ったインテリアが流行していますが、そのまま使うと「これ、100円ショップのだよね?」となぜかバレてしまいます。

収納などのぱっと見えない物は100円ショップ、見える物は1000円ショップのアイテムなど、少し奮発すると良いでしょう。

 

 

ただし、ハンドメイド用の部品として使用すると、驚くほど可愛いオリジナルインテリアが出来上がることもありますので、器用な方は始めからそちらを狙って買うと良いかもしれません。

 

おわりに

もちろんお店や個人差などはあるので、参考程度に留めておいて下さいね。

 

100円ショップは安いとはいえ、1つ買えば100円は必ず掛かります。

買わなくて済むなら、そちらの方が断然お得です。

 

購入する時は、その商品の価値(値段以上の価値があるかどうか)を考えて購入しましょう。

 
 コラムニスト情報
ずぼら主婦(o^^o)hana
性別:女性  |  

低年収でもズボラでも楽々貯金できるhana流家計管理術を公開中!
http://zuborasyuhu.com/wp/

節約はとても楽しくてかんたんですよ(o^^o)v