手作り雑貨「木の実ブーケ」の作り方。冬のプレゼントや贈り物に♡ (1/2)

松ぼっくりやドライフラワーで飾る「木の実ブーケ」の作り方をご紹介!ウィンターギフトやプレゼントに添えたい、ハンドメイドな小物雑貨を手作りしてみませんか?

執筆者: 宇野 知子 職業:フローリスト 花講師 アート作家
「木の実ブーケ」を手作りする。

こんにちは。フローリストの宇野知子です。

 

ウィンターギフトのシーズン。

「用意した贈りものに、ちょっと何か添えたい」

そんな風に思うこと、ありますよね。

 

今回は、サイズ次第でバリエーションが広がる「木の実ブーケ」をご提案したいと思います。

 

 

用意するもの

作るブーケの大きさや色合いを考え、材料をセレクトしましょう。

 

木の実

 

彩りを添える飾り

ラッカーボール・ギフトBOX・ドライフラワーになる針葉樹など。

 

 

花用ワイヤー(#26 or #24)

写真はグリーンですが、ブラウンでも裸線でもOKです。

花用ワイヤーが手に入らなければ、細めの針金でも代用できます。

 

フローラルテープ

こちらは無くても大丈夫です。

 

ラッピングペーパー

数種類用意します。

 

ラフィアや麻ひも、リボンなど、結わくもの

 

 

木の実のブーケの作り方
1. 木の実や飾りものに、一つずつワイヤーを掛けて、棒状にする

ワイヤーは、それぞれ固定した箇所で2~3回ねじって留めます。

 

なお、下まではねじらないようにしましょう。

下までねじってしまうと、ブーケにした時に、持ち手がぼこぼこしてしまいます。

 

 

  • 松笠

笠の下の方にワイヤーを巻きつけて、中央に寄せてねじって棒状にします。

 

  • ラッカーボール

穴にワイヤーを通して、2本のワイヤーをねじって棒状にします。

ボール部分が固定されなくてもOKです。

 

 2. 棒状にした部分を、フローラルテープで巻く

フローラルテープで巻くことで、茎のようにナチュラルになり、組む時に粘着し組みやすくなります。

フローラルテープが無い場合は、巻かなくてもOKです。

 

 

3. 束ねてフローラルテープを巻く

木の実を短めに持ち、集まるところで曲げるようにして束ねます。

 

束ねた1点を「ジョイニングポイント」と呼びますが、ここから下を、フローラルテープで更に巻きます。

フローラルテープを巻きながら、ブーケ全体の長さを考え、長い場合はワイヤーをカットしてから、フローラルテープを下まで巻き下ろします。

 

フローラルテープが無い場合は、ジョイニングポイントを、ワイヤで巻き留めて、ブーケの長さを整えてください。

 

 

ワイヤーの長さは、一般的には、ジョイニングポイントを基準に、「上:下= 1:1」と言われています。

下の部分を長めにしたい場合は「上:下= 1:2~3」でもOKです。

 

下が短いとバランスが悪くなりますので、短過ぎない方が良いでしょう。

 

4. ラッピングする

最後にラッピングします。

 

ワイヤーの部分が細すぎる場合は、ティッシュやキッチンペーパー・エアーパッキンなどを巻き、少し太さを出します。

ラッピングするので、巻いたものが見えていてもOKです。

 

ラッピングペーパーは、少しずつずらすように重ねて、ブーケが見えるように、少し浅めにラッピングします。

 

 
 コラムニスト情報
宇野 知子
性別:女性  |   職業:フローリスト 花講師 アート作家

フローリスト
フラワーコーディネーター

フラワーショップ『La vie en Fleur』経営。
花教室運営に加えて、親子で楽しむ花のある生活を提案、
通信講座を企画し発信しています。

フラワーアート作家としても活動。
手作り雑貨サイト等で販売もしています。

著書
『花育のすすめ』(三省堂)

HP 
La vie en Fleur
http://www.la-vieen.co.jp/

楽天 フラワーギフト専門店Vivre
http://www.rakuten.co.jp/vivre/

ブログ
こどもと一緒に・・・葉っぱなまいにち
http://blog.goo.ne.jp/tsubakono

フローリストの・・・葉っぱなまいにち
http://tsubakono.blog.fc2.com/

★手作り雑貨サイト
minne
https://minne.com/viefleur

Creema
http://www.creema.jp/c/vie

 

 生活のコラム