新陳代謝の低下が、肌のしわやたるみなど老化の大きな原因。化粧水や美容液などのスキンケアと同時に、新陳代謝を上げるアンチエイジング習慣を学びましょう。

新陳代謝を上げてアンチエイジング!老化防止のための生活習慣

こんにちは、パーソナルトレーナーの和泉大樹です。

今回は、新陳代謝を高めて老化を防止する方法をご紹介します。

 

人は、誰でも加齢により年々老化をしていきます。
老化を完全に止める事はできませんが、遅らせることは可能です。

そのカギを握るのが「新陳代謝」です。

 

新陳代謝とは

新陳代謝とは、古い細胞を新しい細胞に入れ替えることを言います。


新陳代謝の周期は、細胞により変わり、肌なら28日周期で新しく生まれ変わります。
これが肌のターンオーバーです。


新陳代謝によって約90日後には、ほぼ全ての細胞が新しく生まれ変わっています。
この周期は、加齢によりだんだんと遅くなります。

また、個人差や生活習慣によっても変わってきます。

 

新陳代謝が低下すると、老化を早める

新陳代謝の周期が遅くなってしまうと、古い細胞がいつまでも残ってしまい、老化をより早めてしまいます。
老化を予防するには、古い細胞を新しい細胞に取り換える為の作業である「新陳代謝」を活発にする必要があります。


老化に繋がる、加齢による新陳代謝の低下を防ぐためには、生活習慣に気をつけることが重要です。

 

新陳代謝を活発に!老化防止のために意識したい生活習慣

生活習慣に気をつければ、新陳代謝の低下を防ぐことができ、老化の予防に役立ちます。

 

十分な睡眠を取る

睡眠中は、疲れを取り除くだけでなく、傷ついた細胞を修復する時間でもあります。


入眠後に訪れる深い眠り(ノンレム睡眠)の時に、成長ホルモンが多く分泌されます。
このホルモンは、タンパク質の合成を活発にして細胞の修復・増殖を促します。
睡眠時に細胞は活発に作られているのです。

 

以前は、午後10時~深夜2時までが成長ホルモンが分泌されるゴールデンタイムと言われていましたが、今は時間に関係なく、入眠してから分泌される事が分かっていますので、時間にこだわる必要はありません。

 

それより、睡眠をしっかりと取ることが大切です。

 

 

栄養素をしっかりと摂る

私たちの身体は、食事から摂った栄養素から作られています。
材料である栄養素が足りていないと、身体は作られません。


栄養素の基本は、過不足なくまんべんなく摂ることです。

 

 

ストレスを溜めない

適度なストレスは身体に必要ですが、過度のストレスは自律神経の働きを乱し、ホルモンバランスも崩してしまう原因になります。

 

身体本来の機能を保つ為には、ストレスを溜め過ぎないことが大切です。

上手く発散をしていきましょう。

 

 

適度に運動をする

運動は、血流を良くしてくれるので各細胞に栄養素をしっかりと届ける手助けをしてくれます。
その結果、新陳代謝を活発にしてくれます。


また、運動は成長ホルモンの分泌を促す効果も期待できて、ストレスの発散にもなります。
ただし、過度の運動は身体に過大なストレスとなり逆効果に繋がるので、適度に行うことが大切です。


ウォーキングなど軽めの有酸素運動がお勧めですが、筋力トレーニングのような強い運動の方が、成長ホルモンの分泌は刺激されます。

適度に強度の強い運動も取り入れられると良いですね。

 

 

タバコを吸わない

タバコは、老化の原因でもある活性酸素を発生させて、抗酸化作用のあるビタミンCを損失させてしまいます。
さらに、タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ、血流を悪くするため、結果として老化を早めてしまいます。


タバコを吸っても、身体に良い事は一つもありませんので、出来れば吸わないようにしましょう。
自分が吸わなくても周りに吸っている人がいれば、副流煙による害をもらってしまうので気をつけましょう。

 

 

新陳代謝を上げることは、若さを保つひとつのポイント

新陳代謝を活発にする事は、いわゆる身体の内側からのケアとなります。
美容液などの外側からのケアばかり気にしている人が多いように思えますが、まず一番に考える事は内側からのケアだと思います。

 

老化を遅らせることは、美容のためだけでなく身体の健康のためでもあるので、末長く元気でいたい人は、是非意識してください。

このコラムに関するタグ

LATTE BEAUTYに関しての機能要望・ご意見はこちらからどうぞ