おでんに使う昆布の種類はどれ?有名産地(利尻・羅臼・道東・日高・道南)の特徴や使い方まとめ

執筆者: 岩佐 優 職業:昆布料理研究家
産地の違いは種類の違い

こんにちは、昆布料理研究家の岩佐優です。

 

昆布の産地の違いというのは、結局は種類の違いということです。
一般に昆布の種類は、どの場所で、どこの浜で採れたかによって適した用途も価格も違ってきます。

そのため、商品名には必ず産地名が入っているのです。
主な産地を大きく5つに分けています。

 

 

利尻昆布(りしりこんぶ)

利尻昆布は、甘くてまろやか、肉厚で風味の良い、高級出し昆布です。

 

出し汁が濁らず、出し気が強いので、汁物の出しに使うのに適しています。

関西方面で人気があり、養殖の利用も増えてきました。

 

出し昆布の他に、とろろ昆布・おぼろ昆布の加工原料にもなっています。

 

羅臼昆布(らうすこんぶ)

羅臼昆布は、知床半島で採取されるエナガオニ昆布で、巾が広く、あめ色をしているのが特長です。

 

道南産の元揃や折昆布に並ぶ高級昆布で、素晴らしい旨味と香りの高い出し昆布ですが、出し汁が多少あめ色に濁ります。

進物用としても喜ばれています。

 

道東昆布(釧路・根室)

以前は日高昆布の代用品として扱われていましたが、長年に渡る改良によって、良質の昆布となり、生産量が最も多く、利用度の高い昆布になりました。

 

なが昆布は、長さが6~15mもあり、早く柔らかく煮えるのが特長で、昆布巻や佃煮・おでんなどの煮物用に使われます。

ほのかな甘味があるので、出し昆布としても使われています。

 

あつば昆布は、肉厚で香りが良く、出し昆布として手頃です。

関東方面でよく使われるおでん昆布は、耳の少ない落石産が好まれています。


成熟前に採取する棹前昆布は、肉薄で柔らかく、煮昆布として、東北・北陸・九州・沖縄で良く使われます。

特に根室産の棹前昆布は、薄葉銘柄志向の北陸方面で、昆布巻用として人気があるようです。

日高(みついし)昆布

昆布の代表的な銘柄の一つです。

コクのある味わいと、早い煮上がりが特長で、主に煮昆布として使われます。

昆布巻や結び昆布、佃煮のほか、上級品は出しのでが良いので、出し昆布としても使われています。

 

関東・東海・中国・四国方面で根強い人気です。

道南昆布

昆布の学問的分類によっても、真昆布と称されるように、良質昆布の原形とされる上級品。

白口浜・黒口浜に分けられる、元揃昆布と本場折昆布があり、共に関西方面で人気があります。


肉厚で巾広く、清澄な出し汁で上品な味わいです。

本場折昆布は巾が40cmを超える物もあり、祝儀用の飾り昆布やりゅうひ昆布としても珍重されています。

おわりに

以上のことを参考にされて、スーパー、デパートなどで買われたら良いかと思います。

ちなみに私は、昆布締めを良く料理します。

なので、幅が広くて、しっかりした形の昆布を選んで購入しています。
もちろん業務用なので、皆様とは少し環境が違うかもしれません。

 

食事の楽しみを共に分かち合うことは、本当に人生の至福であると思います。
出逢いが出逢いを呼び、新たな命の響き合いが生まれます。

 
 コラムニスト情報
岩佐 優
性別:男性  |   職業:昆布料理研究家

昆布料理研究家 岩佐優が目指すのは、
毎日の食卓に昆布料理物語を!
料理家が提案する昆布ライフ!
できるだけ始末して、料理して、
おいしくご飯を食べたいと願う全国の方々に
昆布料理の本物の料理、始末した昆布料理の真髄を提供することです。

安心して召し上がれる食材を選び、旬のものをこの今に味わい、
春夏秋冬ならではの料理を私が作っています。
昆布料理  うさぎや
HP http://kyoutousagiya.jimdo.com/