漢方薬を飲むのは食前?食後?漢方の効果的な飲み方

病院で処方されたり、ドラッグストアにある市販の漢方薬は、粉末状のもの(エキス製剤)が主流。エキス製剤のメリットと飲み方の種類をご紹介します。

執筆者: 田伏 将樹 職業:薬剤師(漢方薬・生薬認定薬剤師)
粉末タイプの漢方薬「エキス製剤」について

こんにちは、薬剤師の田伏将樹です。

 

病院で処方される漢方薬や、ドラッグストアなどで購入する漢方薬のうち、粉状のものは、ほとんど「エキス製剤」と言われるものです。

 

抽出した成分を乾燥させて粉状にしたもので、インスタントコーヒーや、お湯で溶かすだけで飲める野菜スープなどと同じと思って頂いて構いません。

中国においては、漢方薬をエキス製剤にするのは一般的ではなく、日本で発達した独特の製剤のようです。

 

 

漢方薬の名前からみる本来の飲み方
葛根湯や麻黄湯などの「○○湯」

栄養たっぷりの野菜スープを作るみたいなもので、お湯で生薬を煮詰めて、その汁を飲みます。
体を温める目的のある漢方薬に多い飲み方です。


口やのどの粘膜など、患部に成分を直接触れさせることや、煎じた漢方薬の香りを嗅ぐことによって効果を期待している場合もあります。

茯苓飲・参蘇飲・温清飲などの「○○飲」

煎じたものを温かいままではなく、冷やしてから服用します。
吐き気などがあり、冷たい方が飲みやすい場合や、のぼせたり、体が温まると症状が悪化したりする場合が考えられるためです。

 

当帰芍薬散・五苓散などの「○○散」

生薬を粉々にすり潰して、粉薬として服用します。

 

桂枝茯苓丸・八味地黄丸などの「○○丸」

生薬をハチミツなどと練りこんで、団子のように丸めたものを服用します。
(仁丹などの「丹」は、小さい丸剤のことを言います)

煎じない理由は、煮詰めると成分が分解されたり、揮発してしまったりして、効果が弱まってしまう可能性があるためです。
薬の成分を、そのまま胃腸に届かせる目的があります。


また、単に常備薬として持ち歩きやすい、という理由もあります。

 

エキス製剤(粉末タイプの漢方薬)でも、ちゃんと効くの?

漢方薬の名前の由来から、色々な服用方法があることを知って頂けると思いますが、そうするとエキス製剤は本来の飲み方とだいぶ違うのではないか、本来の効果が期待できるのか、という疑問が浮かぶかもしれません。

 

臨機応変で大丈夫!

色々な服用方法があるのは、昔の人も薬がより効果を発揮するために、試行錯誤していたということです。
昔の飲み方すべてがそのまま正しいわけではなく、そのように飲まないと全く効かないというわけではありません。

 

その時々で、飲み方は臨機応変に考えるべきものなのだと思います。

 

漢方を注射・坐薬で!?

例えば近年、中国では生薬を使った注射剤が開発されています。
口から飲めない場合に、坐薬とする方法も考えられています。

漢方薬はお湯で飲まないといけないのか、といった類の質問もよく受けますが、正解というのは実際にはなくて、個人個人の状況に応じて考えればいいものだと思います。

 

 

エキス製剤(粉末タイプの漢方薬)のメリット
必要なそのときに、必要な薬を、確実にサッと服用できる

カバンの中でも、枕元でも、いつでも近くに携帯ができます。

 

「不調だ」「薬が飲みたい」と体が欲したとき、すぐにサッと服用できるのが、エキス製剤の最大の利点であり、煎じ薬には無理なことです。

 

分量の調整が簡単で、かつ、長期保管も可能

密封されているので、何日分かだけ飲んで、残りはしばらく(長期でも)保管することもできます。

また、前回は1包で効きすぎたから、今回は加減して1/2~2/3包分ずつ服用しようとすることも簡単です。

 

漢方薬の味や匂いが苦手な人も、工夫次第で服用しやすい

漢方薬の味や匂いがダメだという人は、オブラートに包んだり、ゼリーなどの甘いものに混ぜたりして服用することができます。

 

おわりに

本来の飲み方とはで違っても、現代人にとってエキス製剤化によるこれらのメリットは大きいものです。

難しく考えずに、必要なときには活用してみてください。


ただし書かれている使用上の注意は、必ずよく読むようにしましょう。