• Latte
  • Fashion
  • コラム
  • いざというときのためのスマートストックとは? 震災から2年、改めて考えてみよう。

防災のために水や食材を備蓄することの重要性は、多くの人が実感していることだろう。東日本大震災から間もなく2年、今でもいざというときのための備えを怠ってはいないだろうか。

3月6日は、「キリン アルカリイオンの水」が、”災害時に備えた適切な量の水・食材のストック”、さらに”備蓄品の期限切れを防ぐための循環備蓄”を啓発するために、スマートストックの日と制定した記念日だ。


スマートストックとは、地震などの災害が発生し、ライフラインが寸断された際にも、必要以上の水を買い占める行動を起こさなくてもすむように、普段から自分たちの生活に必要な水、および食料の量を把握し、適切な量をストックしておくことを推奨する活動のこと。

み(3)なおす、む(6)だなく、という語呂合わせで決められたこの日を記念して、ラフォーレミュージアム原宿にて、「キリン アルカリイオンの水 スマートストック啓発イベント2013」が行われた。

まず、キリンビバレッジ株式会社 マーケティング本部マーケティング部長 山田さんから、2013年2月に実施した「震災後の水分補給、ストック に関する調査」の結果と、スマートストックについての説明があった。

調査の結果によると、水の備蓄量は、震災直後よりも平均2リットルのペットボトル2本分減少しているという。時間が経つにつれて、災害への意識が下がっていることが考えられるのだとか。今いちど、水の備蓄の必要性を見直すべきという言葉は、重く真剣に受け止めたいところだ。

そして、スマートストックで大切なことは、備蓄した水や食材などを循環させることだそう。循環させずにただ何年も備蓄しておくだけでは、いざというときに期限切れというような事態になりかねないからだ。案外、一度買って用意しただけで、安心してはいないだろうか。買う、備蓄する、使う、この循環が、スマートストックのポイントとなる。

一通り説明が終わったところで、アルカリイオンの水のアンバサダーである三浦りさ子さんが登場。去年に引き続きアンバサダーを務める三浦さん。「スマートストックを実践されている人が身近にも増えているので、うれしい」と笑顔を見せ、スマートストックを続ける秘訣として、「毎日の習慣づけで、無理なく無駄なく行うこと。家族の理解も大切だと思います」とコメントした。

続いて、家族でスマートストックを続けることを考えるために、パパ代表としてダイアモンド・ユカイさん、さらに子ども代表として濱田龍臣さんのお二人も登場。3人並ぶと、すてきな家族のようだ。


ダイアモンド・ユカイさんは、震災のときにお子さんのための水が買えず、スマートストックの大切さを知ったという。「父親としては何とかしないといけないと思った」という言葉には、パパタレントとしても活躍する父親の顔がうかがえた。

濱田さんには、改めてスマートストックの説明を求めると、しっかりきっちりと回答。三浦さんから、「ただストックするだけでなく、循環させることまで理解しているのですばらしいです」と、満点の評価が。

確かにスマートストックをすることの重要性はわかるけれど、実際にはなかなか難しそう。三浦さんの家の場合は、棚に置いた水は上から順に使ってなくなったら足す、右から使うなどのルールを決めているそう。ステージに設置されていたストック棚のようにきれいに揃えておけば、見た目がきれいでインテリアを損なわないだけでなく、期限の確認もしやすいそう。

ダイアモンド・ユカイさんの場合は、キャンプ用品がたくさんあり、災害のときにも役立つので、ストック棚にはアルカリイオンの水とキャンプ用品をしまっているとか。


各々の家族に合ったやり方で、皆でルールを決めて、一緒に習慣にしていくことが、スマートストックの秘訣かもしれない。三浦家でも家族がちゃんと協力してくれているそうだが、ルールに一番厳しいのは「私ですね(苦笑)」とのこと。ユカイさんの家も奥様がリーダーだそうなので、スマートストックを引っ張っていくのは、ママなのかも。

子ども代表の濱田さんからも、「4月から中学生になるので、ストックしている缶詰を使った料理などを覚えて、自分でも作れるようになりたいと思っています」と意欲的な意見が。備蓄している食材を使って料理をすることは循環のための第一歩だから、ぜひ積極的に行いたい。

「毎日の習慣づけで、無理なく長く、細くでも続けてもらいたいですね。家族で楽しんでスマートストックを実践していってもらいたいです」という三浦さんの意見を参考に、まずはキリン アルカリイオンの水をストックするところから始めてみてはどうだろうか。

・キリンビバレッジ株式会社
キリン アルカリイオンの水
スマートストック

この記事を書いたコラムニスト

関連コラム