航空11社の「遅延率」「欠航率」ってどれくらい?日本国内を飛ぶ航空会社の実績を比較!

日本国内の航空会社の遅延率や欠航率を紹介。大手2社からLCCまで、計11社が対象。路線や時間帯・機体の種類などの条件が一緒ではないので、単純に比較はできませんが、旅行や出張で利用する飛行機を選ぶ際の参考に!

執筆者: 奥之園 誠 職業:航空アナリスト
国内航空会社を比べてみた!保有機数・定時就航率・遅延率・欠航率

みなさん、ひいきにしているエアラインはありますか?

遅延や欠航が少ないといった運航実績によって、利用する航空会社を決めている方もいらっしゃることでしょう。

 

今回は、LCCとFSAの違いなどもご紹介しつつ、国内各航空会社の保有機数・定時就航率・遅延率・欠航率を比較してみたいと思います。

 

 

比較するために参照したのは、どんなデータ?

この度、定時就航率・遅延率・欠航率の比較に利用したデータの情報源は、国土交通省が4半期毎に実施している「特定本邦航空運送事業者の航空輸送サービスに係る情報公開」です。

 

国土交通省がこの情報公開を行っている目的の一つは、航空の利用者が自己責任により、自由かつ的確に航空輸送サービスを選択できるよう、役立つ情報を提供することにあります。

 

  • 国土交通省-航空輸送サービスに係る情報公開

http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000727.html

 

対象となっている「特定本邦航空運送事業者」とは?

国内に航空会社はたくさんあります。

メジャーなところでは、ANA(全日本空輸)、JAL(日本航空)がありますね。 

最近話題となっているLCC(格安航空会社)では、ピーチや、バニラエアなどの名前が挙げられると思います。

 

その中でも、客席数が100席、または、最大離陸重量が5万kgを超える航空機を使用して行う航空運送事業を経営する事業者を「特定本邦航空運送事業者と言います。

 

2017年10月時点では、次の11社が国土交通省より指定を受けています。

 

【特定本邦航空運送事業者】

  • 全日本空輸(ANA、ANAウィングス)
  • 日本航空(JAL、ジェイエア、北海道エアシステム)
  • 日本トランスオーシャン航空(JTA)
  • スカイマーク(SKY)
  • AIRDO(ADO)
  • ソラシドエア(SNA)
  • スターフライヤー(SFJ)
  • Peach・Aviation(APJ)
  • ジェットスター・ジャパン(JJP)
  • バニラ・エア(VNL)
  • 春秋航空日本(SOJ)

 

LCCは知っているけど、FSAって何?

LCCは最近利用される方も多く、名前の認知度も広がりましたね。

Low-Cost Carrierの略で、日本語の訳では“格安航空会社”と訳されます。

 

では、FSAは何かご存知でしょうか?

LCCとの違いを見てみましょう。

 

LCC(Low-Cost Carrier)

効率化の向上により、低い運航費用を実現し、低価格かつサービスが簡素化された航空輸送サービスを提供する航空会社。


【日本国内のLCC】

  • Peach・Aviation
  • ジェットスター・ジャパン
  • バニラ・エア
  • 春秋航空日本
  • エアアジア・ジャパン

 

FSA(Full Service Airline)
LCCとの対比で、多彩なサービスの提供する航空会社。レガシーキャリヤと呼ばれることもある。

【日本国内のFSA】
  • ANA
  • JAL  

 

なお、LCCといっても航空機の整備をコストダウンしている訳ではありません。

安全性のレベルはFSAと同一水準なのを付け加えておきます。

 

 

上に名前が挙がっていないあの航空会社は、LCC?それともFSA?

LCCとFSAに該当する航空会社は、区別できたと思います。 

では、スカイマークソラシドエアスターフライヤーは、LCCとFSAのどちらに該当するのでしょうか?

 

実は、この判断が分かれるところではあります。

 

各社チケットの変更もできますし、料金はLCCより高いですが、FSAよりは安いです。

サービス面でみると、LCCよりグレードは高いですが、FSAより簡素化されています(質が悪いという意味ではありません)。

あえていうなら、LCCとFSAの中間といった位置づけになると考えて良いでしょう。

 

【比較1】保有機数を見てみよう

まず、航空会社別に保有している航空機の数を見てみましょう。

2017年10月時点の保有機数を表したのが、下のグラフです(航空各社HPの運航実績を参照)。

 

会社の規模や路線数によって、大きな違いがあることがわかります。

 

 

【比較2】時間通りに出発できてる?

タイムテーブルの出発時間に対し、15分以内の出発遅延を航空では定刻と定義しています。

よって、全体の便数に占める出発予定時刻以降15分以内に出発した便数の割合を“定時就航率”と言います。

 

特定本邦航空運送事業者の2016年の国内線の定時就航率をまとめたのが、下のグラフです。

平均は86.46%で、傾向としてLCCは、全社平均を下回っていることがわかりますね。

 

 

【比較3】「出発が遅れます…」遅延率と、その要因は?

先ほどもお話しましたように、出発時間+15分超過までは定刻とみなしますが、15分以上超過した場合は遅延とみなします。

よって、出発予定時刻より15分を超えて出発した便の割合を“遅延率”と言います。

 

特定空運送事業者の2016年の国内線の遅延率は、全体平均で14.11%でした。

出発した100機中14機は、何らかの理由で15分以上の遅延があるということになりますね。

 

それでは、遅延の要因には、どのようなものがあるのでしょうか。

 

1位:その他 35,766便(49.6%)

2位:機材繰り 32,653便(45.7%)

3位:機材故障 2,054便(2.6%)

4位:天候 1,673便(2.1%)

 

 意外にも、天候による遅延は少ないですね。

 

遅延の要因として最も多かったのは、「その他」でした。

これには、空港の混雑、乗員のインターバル時間の確保(パイロットの休息時間を確保するため)などの事情が含まれます。

また、旅客の搭乗遅れ(混雑による保安検査場通過の遅れも含む)も遅延の大きな原因の一つと考えられます。

 

 

【比較3】飛行機が欠航する理由は?欠航率はどのくらい?

空港へ着くと、搭乗するはずの便がさまざまな理由により欠航…という経験をされた方も多いと思います。

ここでは、特定本邦航空運送事業者の2016年の国内線の欠航件数、要因、欠航率を見ていきましょう。

欠航の要因は、天候が約半数!
一年間で、全運航便数の1.28%にあたる9,258便が欠航となっています。
欠航の要因は、次のとおりです。

 

1位:天候 4,674便(50.4%)
2位:機材繰り 2,404便(25.9%)
3位:その他 1,612便(17.4%)
4位:機材故障 568便(6.1%)

 

天候による欠航が約50%、機材繰りによる欠航が約26%を占めています。

天候の割合が高くなっている理由は、日本の場合、夏は台風、冬は雪の影響を受けるためです。
機材繰りについては、天候の影響を受けて戻る便が戻れないため、といった使用する機材の到着遅れによる遅延で連鎖的な欠航に繋がると考えられます。


気になる欠航率は?
下のグラフで、欠航の件数のみを見ると、ANAとJALの2社が突出しています。
ですが、欠航した割合で見ると、概ねLCCの方が欠航率が高いことがわかると思います。

 

 

おわりに
国内の主要11航空会社の2016年の保有機数・定時就航率・遅延率・欠航率の比較を見てきました。

遅延や欠航の場合、利用者としては不満や怒りを感じる方も多いと思います。
欠航は、気象条件や、航空機自体の不具合といった旅客ではどうしようもない原因が多いです。
ですが、遅延については、乗客の搭乗の遅れも大きな要因の一つです。
私たち乗客も、定時運航に向けて協力していくべきですね。

皆さんの今後の旅行の参考になれば幸いです。
 
 コラムニスト情報
奥之園 誠
性別:男性  |   職業:航空アナリスト

航空ブロガー、航空検定1級。

はじめまして。
ご覧頂きありがとうございます。
こちらで航空・飛行機についてのコラムを担当することになりました。
どうぞ宜しくお願い致します。

このコラムでは、飛行機を中心とした航空関係の様々な話題や疑問等を判り易く情報提供していきたいと考えております。気軽に読んで頂ければ幸いです。

尚、私のブログにおいても情報発信しておりますので、よろしければ合わせてご覧ください。
ブログタイトル JA8094's航空機Diary
URL:http://ja8094.jp/