iphoneの動きが「重い」「遅い」ときの解消&改善方法!サクサクに戻す再起動とリセットのやり方
普通に使っているだけなのに、いつの間にかiPhoneの動作が重くなったと感じることがあります。
以前は「メモリを開放する」といった謳い文句のアプリを使い、改善することが定番でした。
しかしiOS7からはメモリの管理が改善されたので、その必要はほぼなくなりました。
それでも何となく重くなってきたり、以前よりバッテリーが保たなくなったり、ちょくちょくiPhoneが熱くなるといった事が起こります。
iOSではユーザの目に触れない背後で様々なプロセス(アプリなどのプログラムが仕事をする小分けされた役割の単位)が同時に動作しているのです。
それが何かの問題できちんと制御されていない“暴走”状態になっていると、上記のような問題が発生してしまいます。
そんな時に試してみるべきことが、下記の再起動や強制再起動です。
単純に電源を切って、もう一度起動するだけのことです。
- iPhone本体の右上にある、電源ボタンを数秒押したままにします。
- 「スライドで電源をオフ」というボタンが画面に表示されるので、指でスライドして電源を切ります。
暗くなった画面の中心で、進行中であることを示すアイコンがくるくる回っているので、それが消えるまで気長に待ちます。 - 電源が切れたら5秒ほど待ってから、電源ボタンを押して起動します。
これだけでも大概の不具合が解消されて、重さがなくなると思います。
それでも改善されない場合は、次の強制再起動を試します。
iOSには、電源を切る直前の状態を記憶して、電源を入れ直した時に前回の状態を復元するという便利な機能があります。
しかし、この機能が優秀過ぎて、不具合まで再現してしまうこともあるようです。
不具合は再現されないように、強制的な再起動を試してみましょう。
- ホームボタンを2回素早く押します。
- 使ったことがあるアプリが縮小表示されるので、2本の指でアプリを2つずつ上にスライドして終了させます。
- 全部のアプリを終了させたら、ホームボタンを1回押します。
- ホームボタンと電源ボタンを同時に押しっぱなしにして、リンゴマークが表示されるまで辛抱強く待ちます。
通常の再起動では解消できなかった不具合も、この方法で改善されるはずです。
iPhone の動作が重たくなる原因として、次の2種類もよくあります。
- バックグラウンドのプロセスの不具合
- 設定ファイルの破損
1番の原因では、本体の再起動や強制再起動が効果的です。
2番の原因の場合は、リセットが必要になります。
リセットというのは、iPhoneの本体内に保存されている設定ファイルを初期化する作業です。
リセットで初期化される設定は、Wi-Fiネットワーク設定や壁紙、キーボードなど、iOSが標準で装備している機能だけです。
追加でインストールしたサードパーティ製のアプリや、設定してある各種アカウントの情報などはそのままになります。
メールアプリに設定してあるアドレスなどもそのままです。
一般アプリを起動 > 一番下までスクロール > リセットをタップ
6種類の選択肢がありますが、一番上の「すべての設定をリセット」をタップします。
再起動されると、購入直後のiPhoneに電源を入れたときのように、位置情報関係など簡単な設定について聞かれます。
キーボードやサウンドなど、純正アプリに関する設定をやり直す必要があります。
自宅のWi-Fi設定や、iTunesとの同期方法なども、設定のやり直さなければなりません。
iPhone の不具合解消方法として、バックアップを取り、工場出荷状態に戻して、バックアップから設定やアプリを復元するという方法が推奨されています。
しかしこの方法は、不具合まで元通りになることもあります。
大変な時間がかかる割にメリットが小さいと思われます。
問題が起きた時にはまず強制再起動、その次にリセットを試すことをおすすめします。
リセットでも不具合が解消できない場合は、工場出荷状態に戻した後、新規のiPhoneとして使い始めると良いでしょう。
|
|

|
|