野菜事典:枝豆について

こんにちは、野菜ソムリエの我妻飛鳥です。

 

今回は、ビールのお供にぴったりな「枝豆」を取り上げたいと思います。

 

 

「枝豆って、夏の野菜でしょ?」と思われる方も多いと思いますが、ここ山形県では、品種によっては9月いっぱいくらいまで、採りたての枝豆を楽しめます。


7月の早生品種から晩生品種まで、味や特徴は違えど、楽しめる時期が実は長いのは嬉しいことですね。

品種の違いも、ぜひ楽しんでいただきたいものです。

 

お殿様も大好きだった「だだちゃ豆」

山形を代表するだだちゃ豆も、枝豆の一種で人気が高い逸品です。

 

“だだちゃ豆”と呼ばれるようになった由来

「だだちゃ」とは、庄内地方の方言で「お父さん」の意味です。

 

その昔、鶴岡のお殿様が大変な枝豆好きで、毎日枝豆を持ち寄らせては「今日はどこのだだちゃの豆か?」と尋ねたことから、“だだちゃ豆”と呼ばれるようになったんだとか。

 

だだちゃ豆の特徴

だだちゃ豆は、さやの毛が茶色でくびれが深く、やや小粒。

独特の風味と香りが強く甘みがあるのが特徴です。

 

茹でて、さやから出し、細かくすりつぶして砂糖を混ぜた「ずんだ」として用いられることも多いのですが、最近では、だだちゃ豆を使ったお菓子やスナックなども、幅広く展開しています。

 

 

お土産やさんにも、さまざまな商品が置かれ、驚きと楽しみがあります。

山形のアンテナショップなどでも、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

その他、枝豆の品種いろいろ

そして、だだちゃ豆以外にも、山形で作られている枝豆には、さまざまな品種があります。

 

小粒で鮮やかな色合いの「湯上り娘」、茶色の毛が特徴で風味豊かな「茶豆」、味と香りに優れた「秘伝豆」など、時期によって移り行く、枝豆の食紀行もぜひお楽しみください。

 

 

枝豆を美味しく食べる方法

そんな枝豆は鮮度が命。

 

枝付きのものを買って、その日のうちに食べるのがおすすめ

枝からさやを切り離すと一気に味が落ちますので、できれば枝付きのものを購入して、その日のうちに茹でて食すのがベストです。

 

手間はかかりますが、味と風味が全く違い、美味しさに驚くと思います。

 

良質な枝豆の選び方

選ぶときは、豆がよく膨らみ、さやの緑色が鮮やかなものを選びましょう。

枝付きの場合は、枝の感覚が狭く、さやが密生しているものが良質です。

 

枝豆の茹で方
  1. さやを切り離して、よく水洗いします。
  2. 多めの塩を振って混ぜながら、よく揉み込みます。
  3. 鍋にたっぷりのお湯を沸かして、塩ゆでします。
  4. 沸騰してから3~4分でざるに空けます。
  5. 塩をまんべんなくふります。
  6. なるべく広く広げて、うちわなどで、すばやく冷まします。

 

上記1で水洗いした後に、さやの端を切るひと手間を加えると、塩が染み込みやすく、より美味しくいただけます。

 

枝豆の栄養と効能
栄養豊富でヘルシーな優良野菜

枝豆は、大豆の未熟果で、畑の肉と呼ばれる程良質なタンパク質に富んだ大豆同様、タンパク質豊富で糖質・脂質・ビタミンB1、B2、カルシウムが豊富も豊富に含まれています。

 

また、大豆にはないビタミンCやβカロチン、葉酸も多く、カロリーは大豆の7割程度のヘルシー食材です。

 

味だけでなく、栄養的にもビールとの相性は抜群!

「枝豆と言ったら、ビール」とのイメージも強いかと思いますが、実は、美味しさもさることながら、栄養素的にもビールとの相性は抜群なのです。

 

ビタミンB1、B2、Cなどの豊富なビタミン類と、タンパク質にあるアミノ酸のメチオニンが、アルコールの分解を促し、肝臓への負担を軽減してくれます。

 

女性に嬉しい効果も多数♪

また、食物繊維も豊富に含まれているので、整腸作用が高まります。


大豆と同じように女性ホルモン様働きをするイソフラボンは、更年期生涯の緩和に効果が期待でき、ダイエット効果が高いサポニンも含んでいるので、女性には嬉しい食材ですね。

 

おわりに

山形では秋の行楽といえば、「芋煮」が定番ですが、全国的にはハイキングやバーベキューでしょうか。

持ち運び可能でお手軽にいただける枝豆は、美味しく食べて身体にも嬉しい野菜です。

 

行楽のお供に、お勧めですよ。

このコラムに関するタグ

この記事を書いたコラムニスト

食事療法 / ライフスタイル / 生活の知恵
LATTE BEAUTYに関しての機能要望・ご意見はこちらからどうぞ