靴のサイズが小さい、きつい、かかとが痛い。ストレッチャーを使って広げる、皮革柔軟剤ストレッチスプレーを使って伸ばすなど、サイズを調整する対処法をご紹介。スニーカー、パンプス、革靴など、種類別に対処方法をまとめました。靴のサイズが小さくて合わない時の参考にしてください。

 

「靴が小さい」痛くて履けない時の対処法とは?

 

 

せっかく買った靴が小さい…。ネットでいつも通りのサイズを選んだのに、履いたら痛い…。

こんな経験ありませんか?

 

靴の種類によっては横幅が異なったり、伸びにくい素材で小さく感じることも。

また、店頭で試着したはずなのに、実際に履いて1日過ごしたら小さく感じたという場合もあります。

足が浮腫む前に試着したり、履いただけで歩きやすさの確認をしないと失敗することも。

 

基本的に、足のサイズに合っていない小さい靴を履くことはおすすめできません。

ですが、お気に入りだからどうしても履きたい!

そんなとき用に「靴のサイズが小さい時」に試してほしい対処法をご紹介します。

 

 

まずは靴の修理屋に相談する!

 

 

自分で対処する前に、まずは靴の修理屋に相談することをおすすめします。

専用の器具を使って幅を広げてくれたり、専門の方法でサイズの調整ができればそれに越したことはないです。

 

相談してもむずかしいと断られてしまった…。それでもこの靴が履きたい!

そんなときは、以下の方法で履けるようになるかもしれません。

※靴の形状や風合いが変化する可能性があるので、自己責任で行ってください。

 

 

①「皮革・レザー製の靴」の場合

 

 

男性用の革靴、女性用のパンプス、ブーツなど、レザーでできた靴は小さいと固くて履けない。

ですが、お値段もそこそこしたはずなので、簡単に手放したくはないですよね…。

固くて履けないレザー製の靴は、やわらかくすることで履けるようになるかもしれません。

 

革をやわらかくするストレッチスプレー

革をやわらかく伸ばす、レザー専用の柔軟剤「ストレッチスプレー」を使います。

靴の内側からスプレーを吹きかけ、そのまま履いて歩きながら革を伸ばしていきます。

伸びやすさ・伸びにくさは靴やレザーの種類によって異なります。

 

DASCO レザーストレッチスプレー

 

 

②「布製の靴」の場合

 

 

スニーカーやスリッポンなど、コットンのような布製の靴は、履きならす内にやわらかくなることが多いです。

ですが、その履きならすまでがとても痛いので、以下の方法を試してからの方が痛みを軽減できそうです。

 

履く前に踏みつぶす

新品の生地が固いままでは、よほど激しい運動をしない限り、やわらかくなるまで時間がかかります。

初めて履く前に、靴を踏みつぶして少しでも生地をやわらかくすることで履きやすくします。

デザイン性や靴の形状が変わる可能性があるので、どうしても履きたい場合に行ってください。

 

洗って生地をやわらかくする

新たに履き始める前に、手洗いや洗濯機で洗ってしまうのもアリです。

洗濯を繰り返す内に衣服やタオルが型崩れするように、洗える靴であればこの方法でやわらかくすることも可能です。

 

中敷きを抜く

靴底に中敷きが敷かれているタイプの靴であれば、中敷きを取って履くのも1つの方法です。

サイズの大きい靴は詰めたり、中敷きを厚手にすることで調整をするので、サイズが小さい靴の場合は逆転の発想というわけです。

 

 

③「かかとのある靴」の場合

 

 

革靴、スニーカー、パンプスなど、かかとのある靴の場合は、なじむまで靴擦れになることも。

レザーやエナメルのような固い靴は、無理に履かずに、時間を掛けて伸ばす方法を検討してみましょう。

 

シューズストレッチャー(木型)を詰めて伸ばす

木型のシューズストレッチャーを、靴に詰めて伸ばす方法です。

横幅、縦幅、つま先など、伸ばしたいところを重点的に伸ばすことができます。

ただし、即効性はないので、1週間くらいは時間が必要です。

 

シューズフィッター 2ヶ組

 

 

④「かかとのない靴」の場合

 

 

サンダルやミュールのように、かかと部分がない靴の場合は、つま先が痛むことが多いかと思います。

つま先の先端まで足を入れようと思わずに、かかとで調整すると履けるようになるかもしれません。

 

つま先に型を詰めて伸ばす

まずは、問題となるつま先の窮屈さを解消します。

つま先に木型や紙などを詰め込み、時間をかけて幅を伸ばしていきます。

 

ストラップの紐に穴を増やす

かかと部分にストラップが付いているタイプの場合は、まずはストラップの長さを調整してみましょう。

MAXにしても窮屈に感じる場合は、ストラップのギリギリに穴を増やし、ストラップの長さを伸ばします。

ストラップの長さを伸ばしたら、かかとをはみ出すような気持ちで後ろ寄りに履きます。

つま先が余ってしまう場合は、先端に詰める用のインナークッションを活用しましょう。

 

木原産業 アクティカ つま先クッション

 

 

⑤「スリッポン・モカシン・ローファー」の場合

 

 

スリッポン、モカシン、ローファーのような靴で、どんな方法を試してもサイズが変わらなかった…。

どうしても履くことを諦められない場合は、履き方を変えてしまうのもアリです。

 

かかと部分を踏んでしまう

本来の履き方とは違いますが、かかと部分を踏んでしまう履き方はどうでしょうか?

今年のトレンドシューズは、スリッパやバブーシュなど、かかとのない靴たち。

流行っている間は、こんな履き方もアリでしょう。

 

WEAR

 

 

靴のサイズが小さいときは、無理して履くのは絶対にダメ!

 

 

今回ご紹介した方法は、サイズが小さい靴を「どうしても履きたい」ときにだけ行ってください。

小さい靴を履き続けると、姿勢が悪くなったり痛みを伴うほか、足が変形してしまう可能性もあります。

また、靴の形状や風合いが変わってしまう可能性もあるので注意してくださいね。

 

 

NEXT! 

 

この記事を書いたコラムニスト

関連コラム