十五夜は何月?お月見の歴史を学ぼう!お団子の由来や日にちなどの基礎知識

執筆者: 大西 紘平 職業:アパレル接客・暮らしガイド
もうすぐお月見の季節

9月,10月はお月見の季節です。

お団子を食べ、満月を楽しむ方も多いと思います。

しかし、お月見の歴史を知っている方は少ないのではないでしょうか?

お月見は今となっては恒例行事ですが、実は深い歴史があるのです。

この歴史を遡ってみましょう。

 

 

お月見の始まり

お月見は旧暦のお盆、8月15日に行う行事です。

旧暦の8月は、現在の9月、年によっては10月初旬に相当します。

この頃は夜も涼しくなり、美しい月を楽しめる時期でもあり、昔から多くの人が夜空に浮かぶ月を楽しんでいたと言われています。

お月見の始まりは、実は良く分かっていません。

元々は中国の宮廷行事であったと言われています。

それが奈良時代の頃に日本へ伝わり、現在まで受け継がれて来たのです。

なぜお団子を添えるのか

お月見と言えば月見団子ですが、なぜお団子なのでしょうか。

実は、これもルーツがはっきりとしていません。

昔はお供えものとして、里芋を添えたという記録が残っています。

丁度お月見の頃が里芋の収穫時期で、収穫を祝う祭りとしての性格を持っていたからであると言われています。

それがいつしか団子に取って代わり、現在に至ると推測されています。

月見団子は地域によって少し異なります。

例えば、そのまま食べる地域もあれば、さつま芋を一緒に食べたり、あんこやきな粉を添えて食べる地域もあります。

時が経つに連れ、地域独特の風習が出来て、それが今でも残っていると考えられています。

 

 

十三夜と十五夜の2種類がある

お月見と言えば、9月の十五夜(中秋の名月)を楽しむのが通例です。

しかし、昔は旧暦の9月13日にもお月見を楽しむ習慣がありました。

9月13日に行われるお月見は、十三夜または栗名月と呼ばれています。

現在でも楽しむ方は居ますが、十五夜のお月見ほどメジャーではありません。

栗名月には、月見団子の他に枝豆や栗をお供えすることがあります。

また、昔は十五夜と十三夜のどちらも楽しむのが一般的でした。

十五夜を楽しんだら、必ず十三夜も行わなければいけなかったのです。

これは、日本独自の風習で、中国などでは十三夜をすることはありません。

十五夜が伝わってから、徐々に根付いていったと考えられています。

 

お月見はヨーロッパにもある

実は、ヨーロッパにもお月見のような習慣があります。

こちらもルーツははっきりしていませんが、中世の頃から楽しむ地域があったようです。

ヨーロッパは秋分に近い満月の日に収穫祭を楽しむ風習があり、地域によって様々なお供えものをします。

さらに、その次に巡って来る満月の日に狩猟祭として楽しむことがあり、日本と同じく二度お月見をしている習慣が残っています。

今となっては、既に無くなった地域もありますが、作物の実りや大地の恵みに感謝する意味合いが強いようです。

さいごに

お月見時期になると、満天の星空の中に浮かぶ、綺麗な月を眺めることが出来ます。


月見団子を作る方もいると思いますが、昔に習って里芋などを並べてみるのも良いかもしれません。秋の深まりと共に、美味しさを増す作物の収穫を祝ってみてはいかがでしょうか。

 
 コラムニスト情報
大西 紘平
性別:男性  |   現在地:香川県  |   職業:アパレル接客・暮らしガイド

コラムをご覧いただきありがとうございます。

服飾専門学校を卒業後はアパレル業界へ数年間身を置いていました。
Latteではファッション(業界ネタ中心)や生活の知恵など、様々なコラムを執筆しています。

今は下記のブログでも情報を配信中です。

flappe(フリーランス・フリーライター向け情報サイト)
http://flappe.guide-book.xyz/

ぐーぱん(ファッション業界の最新ニュース)
http://gu-pan.com/

お気に召しましたらGoogle+のページもご覧下さい。
コラム配信のお知らせをいち早くお届けします。

*Google+*
https://plus.google.com/107466210478032391080/about

*Twitter*(ぐーぱん専用)
https://twitter.com/gu_pan_news