春の和菓子「桜餅」の豆知識!関東では"長命寺"、関西では"道明寺"と呼ぶワケ

桜もちは、関東と関西では違います。関東では「長命寺」、関西では「道明寺」。葉は食べられるのか、和菓子におすすめのお茶もご案内します。

執筆者: 柳澤ゆり子 職業:日本茶サロン主宰/日本茶アドバイザー/煎茶道師範
桜餅には2種類ある!関東と関西の違い

こんにちは、「季節の和菓子と楽しむ日本茶サロン」主宰・日本茶アドバイザーの柳澤ゆり子です。


新緑が芽吹き、色とりどりの花が開き始める春。

日本人なら誰しも待ち焦がれるのが、桜の開花ではないでしょうか。

 

そして、そんな国民的アイドル、桜の季節のお楽しみの一つが「桜もち」ですよね。

この桜もちには2種類あり、最近では両方販売しているお店もありますが、その違いをご存知でしょうか。

 

私は関東の人間ですので、関西の方がお読みになったら「あれ?」と思う言い回しもあるかも知れませんが、そこはお許しくださいませね。

 



関東の桜もちは「長命寺」
クレープの様な生地に餡を包むのが関東風

関東の桜もちは、小麦粉を水で溶いて薄くのばして焼く、クレープの様な生地に餡を包むもの。

包み方にはバリエーションがあり、くるっと筒状に巻いたもの、半月形にパタンと折畳んだもの、最近では四方を包み四角い形に仕上げたものも見かけます。


生地も、薄い生地からモチモチの厚めの生地もありますし、白いもの・ピンク色のものと様々です。

餡は、漉し餡が多いでしょうか。

 

餡を包んだ生地を最後に桜の葉で巻いて出来上がりですが、桜の葉も1枚から3枚とまちまちです。

 

 

主に食べられているのは、関東近郊、石川県や島根県の一部地域

関東近郊で食されている事が多いので、関西方面の方は「東京で初めて見た」とおっしゃる方もいます。

しかしながら、不思議な事に、石川県や島根県の一部地域でも、関東風が食されている様です。

面白いですね。

 

関東風桜もち「長命寺」の由来

現在も墨田区の向島に店舗を構えるお店の創業者によって、江戸時代に考案された桜もち。

沢山散っている桜の葉を眺めながら「この沢山の桜の葉を何かに使えないだろうか」と考えたのでしょう。

 

土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして「桜もち」というものを発案し、長命寺(同じく向島に現存するお寺)の門前で売り始めたところ、江戸っ子たちの間で評判になったとか。

 

この頃には既に、隅田川沿いは桜の名所だったのですね。

 

  • 参考情報 長命寺桜もちホームページ http://sakura-mochi.com/


関西の桜もちは「道明寺」
道明寺粉で作ったモチモチの生地に餡を包むのが関西風

一方、関西の桜もちは、道明寺粉でつくったモチモチの生地に餡を包むので、道明寺と呼ばれます。

これに桜の葉を巻いたり、上に桜の塩漬けを飾ったりします。

 

 

ただし、この「道明寺」という呼び名は、主に関東の人間が、関東風との区別の為に主に使っているようです。

関東と関西の食文化を比較すると、切り餅の形やお味噌・お出汁など違いが多数ありますが、桜もちも違いを認識して色んなお店を覗き、いくつか食べ比べしてみるのも楽しいですね。

 

自分なりのお気に入りを見つけるのも、毎年の楽しみです。

桜の葉を食べる?食べない?

桜もちの季節に毎回議論になるのが「桜餅の葉は食べるのか否か」です。


皆さんはどちら派ですか?

「香りづけと乾燥防止の為につけているので、はずしてお召し上がりください」というお店もありますし、「葉も一緒に食べるのが通だ」という方もいます。

 

個人的には、半分は葉とともに、半分は葉をはがして頂きたい欲張り派です。

 

桜もち独特の香りの正体「クマリン」

ところで、桜もち独特の香りについてご存知ですか?

 

あの独特の香りは、生の葉にはありません。

葉を塩漬けしている過程で発酵して出てくる芳香物質「クマリン」によるものです。

 

「クマリン」には肝毒性があるので、一度に何十個分も食べるのはNG!

クマリンには抗酸化や抗菌と言った効果がありますが、肝毒性があるので、一度にたくさんの量を食するのは気をつけた方が良いようです。


結局、桜餅の葉は食べても食べなくてもお好みで良いという事ですが、直接食すのではなく、葉を巻いた事によって生地に移った香りを一緒に頂くという考え方に、日本人独特の感性を感じますね。

 

日本茶アドバイザーおすすめ!桜もちを引き立てる美味しいお茶
渋めの煎茶にも、焙じ茶にもあうけれど…

桜もちは、煎茶にも焙じ茶にもあうと思いますが、今年は一緒に頂くお茶にも少し趣向を凝らしてみませんか?

 

桜餅の良い香りがする♪桜の葉をブレンドした煎茶

桜の葉がブレンドされた煎茶は、お湯を注ぐと桜餅の良い香りがして、幸せな気分に浸れます。

スーパーのお茶売場でも最近は見かけるようになり、比較的手軽に入手できまるようになりました。

 

下の写真の様な、桜の形の茶碗で頂くのもお勧めです。

 

 

おもてなしにぴったり「桜香煎」

桜香煎は、スーパーなどで入手可能な桜の塩漬けです。

 

淹れ方は簡単。

桜の塩漬けの余分な塩をお好みで払い、器に一つ入れて、熱々のお湯を注ぎます。

すると、器の中で、桜がぱーっと花開きます。

 

 

お好みであられを加えても美味しいですよ。

塩気が、甘いお菓子にもぴったりです。

 

おわりに

長命寺と道明寺の違いを知った今年の桜シーズンは、ちょっぴりウンチクなどを語りながら、桜もちと桜のお茶を楽しんでみてくださいね。

 

桜もちを引き立てる美味しいお茶のご用意あってこそ、主役が引き立つと言うものです。

集まったメンバーの出身地によって、思い出の桜もちも違うもの。

 

子供時代の思い出を語らうのも、新年度・新学期春らしい会話かも知れませんね。

 
 コラムニスト情報
柳澤ゆり子
職業:日本茶サロン主宰/日本茶アドバイザー/煎茶道師範

自宅サロンにて「季節の和菓子と楽しむ日本茶サロン」及び「風呂敷塾」主宰。
身近な日本茶や和菓子・風呂敷から、四季のある日本で暮らす幸せを再認識して頂けたら♡と思い「美味しく楽しく美しく♪」をモットーに活動中。

煎茶道師範としても(まだまだ駆け出しではありますが)お稽古をさせて頂いております。ふろしき研究会所属。

ブログ:柳澤櫻園の『和の茶論(サロン)』かまくら http://wanosalon7.exblog.jp

 

 グルメ・レストランのコラム

 趣味のコラム