スペインの食生活事情は?深夜の食事は普通で、夜型ライフスタイルである
スペインは夜型のライフスタイルで、深夜の食事は普通です。昼に多く食べて夜と朝はあっさり。規則正しい日本人からすると、慣れない習慣ですが…?
夏のスペインは、朝8時から夜22時まで日が出ています。
日の出が遅い分、食事の時間も2~3時間日本とズレています。
とは言っても、お隣のポルトガルは日本とほぼ一緒の時間帯なのですが。
今回は、日本とは大きく異なる、スペインの驚きの食事時間についてご紹介します。
レストランのランチ時間は13時半~16時と遅め。
ただ、キッチンは15時半頃に閉まる事が多いので、15時には入店する必要があります。
通常は、14時から予約する人が多いです。
そこから1~2時間ほどかけて、前菜、メイン、デザートの食事とお喋りを楽しみ、16時半位に店を出るのが一般的な流れ。
この時間に日本人がフルコース食べてしまうと、寝るまでお腹が空かないと思います。
スペインの昼と言えば、午後の昼寝を意味する伝統文化「シエスタ」を思い出される方もいらっしゃると思います。
日本の友達から「スペイン人はやはりシエスタをするの?」と、よく聞かれます。
しかし、最近のオフィスワーカーの昼食は、1時間が普通です。
たまに昼食時間が2~3時間という会社もありますが、その時間を、ジムや習い事のために使っている方が多いです。
シエスタ必須の方の場合、15時過ぎに帰宅、昼食、16時半~18時まで昼寝、そして会社に戻って21時半頃まで働くというスタイルを取っていますが、これも今では珍しい例だと思います。
夕食は、なんと22~23時が普通。
もちろん人それぞれなのですが、就寝時間は24時~1時頃なので、さすがに軽い食事です。
一般的なメニューは、サラダ、魚料理、サンドイッチ、目玉焼き、トルティージャ(スペイン風オムレツ)などになります。
昔は、昼食の残りをコロッケの具として夕飯に食べていたようです。
夕飯を外食する場合でも週末だったら22時~の予約が多いです。
お店は通常20時半や21時からオープンします。
テレビで放映される映画なども、夕食時間に合わせて22時半頃から始まることが多いです。
そして、お腹が満ちた状態で眠りにつきます。
スペイン人と結婚した友人は、夏に義父母の別荘へ遊びに行っても必ず日帰りをしています。
その理由は、夕食が23時半では自分の子供の生活時間が乱されるから。
それでも、義父母からは「スペインの太陽が悪いのだ」などと笑って返されるようです。
夏祭りでも、子供向けのイベントでさえ22時半頃始まる事があり、こちらの子供は小さい頃から鍛えられています。
もちろん、学校がある間は、21~22時には寝るようです。
スペインで暮らしていると、明るい内から夕食を摂るということに慣れるには、なかなか時間がかかるようです。
朝食はというと、意外にも日本と大差のない7時頃食べる人が多いようです。
ただし、遅い時間の夕食でさほどお腹も減っていないので、トーストにジャム、ビスケットとコラカオ(牛乳で溶かすチョコレートドリンク)やオレンジジュースだけという軽いものが多いです。
昔ながらの、チュロスとホットチョコレートの朝食を摂ってる人も、たまにバル(食堂と酒場が一緒になった飲食店)で見かけます。
基本的には、甘党の朝食内容ですね。
スペイン人に、日本の夕食時間を教えると「そんなに早い時間に食べて、朝までお腹が空かないの?」と言われます。
そして、日本の和朝食の内容(ご飯、味噌汁、焼魚、納豆など)を話すと「朝からそんな重いもの食べられるなんて」となります。
一時帰国した際、朝5時から絶好調に明るい日本の太陽を見ていると、この時間のリズムが勤勉な国民性を作っているのかなと思います。
太陽の動きを考えると、日本とスペインで2~3時間生活時間がずれているのも納得してしまいます。
確実に日本の夕食時間の方が健康的なのですが、スペイン人の平均寿命は何故か長い。
それがいつも不思議です。
|
|

|
|