初詣のマナー、正しいお参りの仕方!知っておきたい神社参拝の作法
はじめに
もうすぐ今年も終わり、年越しには初詣に行かれる方も多いのではないでしょうか。
しかし、正しい神社の参拝の作法、皆さんはご存知ですか?
今回は知っているようで知らない、神社の正しい参拝作法をご紹介致します。
鳥居をくぐる前にまず一礼
神社には鳥居が必ずあります。
鳥居をくぐるときは、まず軽く一礼をしてください。
鳥居をくぐって中に入ったら、その先の道は参道といって、真ん中は神様が通る道と言われています。そのため、真ん中を避けて、端を歩くようにしましょう。
手や口を清める
神社の中に入ったら、必ずといっていいほど、わきに御手洗があると思います。
ここでひしゃくを用いて、自分の身体を清めます。
- ひしゃくを右手に持ち水をすくい、まず左手を洗います。
- 左手に持ち替えて、今度は右手を洗います。
- ひしゃくをもう一度右手に持ち、左のてのひらに水を受け、その水で口をすすぎます。
- すすぎ終わったら左手をもう一度洗います。
- ひしゃくを縦にして水を流し、柄の部分を洗い、元にあった位置にひしゃくを戻します。
以上が正しい作法です。
ひしゃくに直接口を付けたり、柄を洗わないのは無作法です。
知らずにやっていた方もいるのではないでしょうか。
参拝の作法
それでは、いよいよ参拝です。このときも、できるだけ真ん中を通るのは避けましょう。
お賽銭は投げ入れてはダメ
お賽銭は、神様に献上するものの意味があるので、乱暴に投げ入れるのではなく、そっと賽銭箱に入れるようにしましょう。
鈴を鳴らすタイミングは自由ですが、基本的にはお賽銭の後に鳴らすのが一般的なようです。
二礼二拍一礼
- まず、2回深くお辞儀をします。
- 次に、2回胸の前で拍手をします。ここで両手を揃えて深く祈りを唱えましょう。
- 最後に1回深くお辞儀をします。
帰るときまでマナーを忘れずに
当たり前のことですが、神社では大きな声で騒いだり、ゴミを置いて帰ったりといった、マナーを守らない行為はやめましょう。
これではご利益もなにもなくなってしまいます。
また神社からの帰り、鳥居を出た際には、入ってきたときと同様に軽く一礼をして去りましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
初詣では、正しい作法をマスターして、自信を持って参拝してくださいね。
|
|
コラムニスト情報
おすすめ新着コラム
|
|