バレンタインの手作りテク!チョコの滑らかな溶かし方(湯せん&レンジ)
バレンタインに手作りチョコを作る予定の方もいると思います。
しかしチョコを溶かして形を作るのは中々大変。
特にチョコを溶かすのに悪戦苦闘することも多いですよね。
チョコは基本的に湯せんで溶かします。
ただし、溶かせばいいのではなく、手順と温度を正しく守ることが大切です。
どんな手作りチョコも、溶かし方がうまくいかないと見栄えが悪くなります。
まずは道具を用意しましょう。
チョコを溶かすときに使う道具は大きめのボウルと小さいボウル、鍋、果物ナイフ、ゴムベラです。チョコレートも用意しておきましょう。
ボウルは大小サイズ違いを1つずつ用意してください。
ほかの道具も湯せんで使います。
実はチョコは常温で溶かすことができます。
溶かすというよりも溶ける、と言った方が正しいですが、夏場チョコを出しっぱなしにするとベトベトになるのはこのためです。
ただ、冬はチョコも常温では溶けにくいですし、衛生的にもよろしくありません。
溶かすなら湯せんするようにしましょう。
チョコを溶かすときの温度目安は50度~60度です。
熱湯ではうまく溶けませんし、低すぎても少しずつ固まってしまいます。
光沢も無くなるので温度には注意しましょう。
まず溶かす予定のチョコを果物ナイフで細かく刻みましょう。
刻んだチョコはいったん2等分しておきます。
同時に鍋に水を入れ、弱火で沸騰させましょう。
鍋の水がフツフツと沸騰してきたら大きいボウルに移し、しばらく冷まします。
この時、温度が60度以下になるまで待ちましょう。
すぐに開始すると失敗します。
小さいボウルに刻んだチョコ半分を入れ、大きいボウルの上に乗せましょう。
ゴムベラで空気を抜くように混ぜ合わせ溶かしていきます。
最初は固まったチョコも徐々に溶けていき、クリーム状になります。
そして残り半分のチョコを入れ、同様に素早く溶かしていきましょう。
お湯が冷めないうちに手早く、2回に分けて溶かすことがポイントです。
一度にチョコを湯せんにかけると全部溶けきらずダマが残ります。
湯せんは面倒!そんな方もいますよね。もっとも手軽な方法が電子レンジを使った方法だと思います。
電子レンジを使う場合、耐熱容器とゴムベラが必要です。
また2回に分けて溶かしましょう。
耐熱容器に刻んだチョコを半分入れ、ラップをせずに500Wなら30秒、600Wなら20秒~30秒加熱します。
加熱したら取り出し、ゴムベラで軽くかき混ぜてみましょう。
この時まだ溶けきっていない場合はさらに10秒加熱します。
10秒ごとに取り出し、ゴムベラでかき混ぜることを繰り返しましょう。
加熱しすぎると沸騰し、チョコレートフォンデュのようになってしまいます。
まず半分チョコが溶けたら、残り半分のチョコを入れてまず20秒、その後は10秒ずつ加熱してゴムベラでかき混ぜましょう。
電子レンジを使った方法は温度管理が出来ないため少々手間がかかります。
湯せんのほうが失敗は少なくなるでしょう。
チョコは溶かして固めるだけですが、溶かすことが大変ですよね。
でもしっかり溶かさないと形にならず、再度作り直す羽目になります。
手作りで男性を驚かせるなら、チョコ作りにも愛(?)が必要かもしれません。
湯せんの方は温度に気をつけ、電子レンジは加熱時間に注意しましょう。
|
|
![大西 紘平](https://lattepictures.s3.amazonaws.com/u_ag/e7/w7/yp/65/zo/gg/5x/jr/up/4x/kz/pl/os/yh/po.jpeg?Signature=70DA0G4OSv%2FbXK5ER9XfNIgjc40%3D&Expires=2115561661&AWSAccessKeyId=ASIAW2CT5TJQ76KUWHQ2&x-amz-security-token=IQoJb3JpZ2luX2VjEDUaDmFwLW5vcnRoZWFzdC0xIkYwRAIgNZsz/8KFJ6pIdfrpupVK1XJiiRR2fo5Sl2a4rVjug3wCIEbOKi8g59ggDWcWvnQ2AnDvpJH4CibbPG03dkttrrj/KsIFCF8QBBoMNDY4MzI3NDM4OTQ1IgxJRKSaBWjmB72YaWEqnwWU43TwMqY0t%2BJxuLAxTfpB6EE2wEbStJ23zWaZIz0iGPdHnZcMOcrxqTYdxTOLZBhBojuCOTm8jehGiVvkunVK3/9VY5OK2fQnuRylzq%2BeSKQrOEEadof7lyvP8ay2BS3GcP2bE2lqaOk1c3CEHDKEPx46cCRzwY/UWUI0IhKdF4ZwWUU9Wa/u/VlqVYKYc%2BTp0hi6rXgnjKzMP9H/AIKl9OKMCLtLn42/e2LVookmBMyGHeMzMkgPSm5kEEoY2x04CDNYnPiZT0jaWESnkn5pmfe5D1%2B5rp1krp/iy%2BoDRfc4bfUd2iwMqiCmVOaQLKf%2BvtnE0xF%2BV20wLQMg/3ejRRc4Zfveff%2Bsg319QpOFBr0Ug/BU0p/DPIqV0iFoAObuEJdpNzPRfgXs4oZiKxzIlt2esD2oQU7mOKEMouc1m6Rb%2BsAhUEvn3r6rRR4CtmcQY7WSc/65t22Nm/a57/YSv1p2SgisxJdZV8EO9ABEsfWcVE8bw03PgE3f5aNvolqA1ujhcKBGrGOthVzWujDjq8qoHxgPmAdSmTyGS0FTdvn2QlFiTVxK/a4F0sUSXoNAWAVv03Pu4WMbiRxanzbs9qnv8yR9fgPAmVsuskgVICTgJclLZvo5g/BNmyNCdTp2UwtlXj/Ti9v/NYwdiE16t5FGJSSSAHt9H0tjOfBoDhmObfSSbT0RhBeAv/UN53dWlhEY/Pl9C0ngbFOewj2T/iF/Xkh944WrDXKErjR/pYl8ipnieRFxBmXqhKXFr3i2Uwi6AokFrDVva1KY/Z9pd2fWnYkiIbmtxpsnjbqhCF4KzB8Ge1//XvxwuRFV3A6qQ7Bnh0AkJOPydgWNgjm5fe82vv1DDBKlAqB2eqD1PbbeyfWClBuPhzqrrOkSPTCFzce9BjqyAd9Ip7NywgDDQ52TQWSTNy2G8NFA0PTzm4kOQ5Z%2BQKSpdCybsrqWeHUsAHmSebuRmbXvRf9jFxPCe0D95vSZ2fvicBA8ceVWTKzo6xBYxgnSaIeM2FA8oJTV/ly4Eqt2E6ELPo2z%2BScZA7Ye%2BCN0t3d5Jx82vLcv/r5CKka1T5TZ8mQ1B2IjPH0Utjl8Wz/lxIX3re/VaNrnjFzIyHuil/Cl2UKV7UTknuB8MZATAFs%2BnF0%3D&1)
コラムをご覧いただきありがとうございます。
服飾専門学校を卒業後はアパレル業界へ数年間身を置いていました。
Latteではファッション(業界ネタ中心)や生活の知恵など、様々なコラムを執筆しています。
今は下記のブログでも情報を配信中です。
flappe(フリーランス・フリーライター向け情報サイト)
http://flappe.guide-book.xyz/
ぐーぱん(ファッション業界の最新ニュース)
http://gu-pan.com/
お気に召しましたらGoogle+のページもご覧下さい。
コラム配信のお知らせをいち早くお届けします。
*Google+*
https://plus.google.com/107466210478032391080/about
*Twitter*(ぐーぱん専用)
https://twitter.com/gu_pan_news
|
|