パソコンのセキュリティ対策、無料ソフトでもいい?無料PCセキュリティソフトのメリット&デメリット (1/2)
はじめに
こんにちは、PCインストラクターの良知敏子です。
今回は無料のセキュリティソフトについてお話していきます。
最近、テレビのニュース番組などで情報漏えいについて放送されているのを見かける事が多くなりました。
知らない間に自分の個人情報が流出し、何に利用されているかも分からない…。
とても怖い事ですね。
年金機構のパソコンにウィルスが感染し、機構内のサーバーより多くの個人情報が流出する事件も起きましたね。
送られてきたメールに記載されていたリンクをクリックしたところ、そのパソコンから感染が始まった、と報道されています。
もちろんセキュリティソフトは入っていたそうですが、ダウンロードされたウィルスは新種のものであり、ソフトで感知できなかったとのこと。
感知できないのだったら、セキュリティソフトなんてインストールしている意味なんてないじゃないか、と思われるかもしれません。
確かに、セキュリティソフトがインストールされていても、100%完全にウィルスを防げる訳ではありません。
ウィルスを制作し配布する側はセキュリティソフトに感知されないように新しいウィルスを作り、それが発見されてからセキュリティソフト側で対応を行うため、どうしても対応のズレが生じます。
また、セキュリティソフト側はウィルスへの対応を更新プログラムという形でユーザーに提供していますが、更新プログラムがパソコンで実行されていなければ、新しいウィルスに対応する事もできません。
「じゃあ、セキュリティソフトなんてインストールしなくていいでしょ?販売されているものはそれなりの費用が発生するし、インストールしても100%感知できないのだったら、そんなものにお金を払うのも馬鹿らしいと思いませんか?」
確かにそうですね。
しかし、新種のウィルスでなくても既知のウィルスに感染する可能性もあるので、セキュリティソフトはぜひインストールして欲しいのです。
インターネットで調べると無料のセキュリティソフトもあります。
無料のセキュリティソフトでもパソコンをウィルスから保護する機能はきちんと備えているのです。
日本語で使える代表的な無料のセキュリティソフトには、Avira・AVG・avast!があります。
これらはすべて無料で使えるものですし、既知のマルウェアの検出・駆除といった基本的な保護機能は十分に持っています。
※マルウェアとは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称です。(Wikipediaより引用)
前述のウィルスもマルウェアのひとつです。
セキュリティソフトを何もインストールせずにパソコンを放置しているくらいなら、せめて無料のものでもインストールしておく事で、パソコンのセキュリティ機能には圧倒的な差が生まれます。
無料のセキュリティソフトのメリットとしては、以下が挙げられます。
- 無料なので気軽に試せる
- 基本的な保護機能は十分に備えている
逆にデメリットとしては、以下が挙げられます。
- ファイアウォールや迷惑メール対策などの高度な保護機能が無い
- パスワード管理などのパソコンを快適に使うための機能が無い
- 電話サポートなどのサービスはまったく無いか、あっても限定的
|
|

はじめまして。静岡県静岡市でパソコン講習やセミナー、ホームページ作成やサポートを行っているテックスカラ代表の良知敏子と申します。
営業事務業務のIT担当として、たまたま携わったパソコンでしたが、色々な業務に携わりながらとてもたくさんの事を学び、現在に至っております。
常にユーザー目線での講習や制作を心がけることが信条です。
どうぞよろしくお願いいたします。
|
|