初心者向け「FileMaker(ファイルメーカー)」の使い方手順

執筆者: 池本伸治 職業:ITコンサルタント
FileMakerアプリ開発入門

こんにちは、ITコンサルタントの池本伸治です。

今回のコラムでは、FileMakerによるアプリ開発の大まかな手順について、順にご説明します。

 

  • データベースの作成
  • レイアウトの作成
  • スクリプトの作成
  • テストとデバッグ

 

 

1. データベースの作成

データベースとは、データを蓄積する入れ物です。

 


「フィールド」というデータの項目(例:氏名)があり、フィールドを集めて「レコード」を構成します。

(例:Aさん情報)
そして、Aさん、Bさん…と複数のレコードを集めたものが「テーブル」という塊です。

(例:住所テーブル)


「リレーション」というテーブル同士の関係を定義すると、「データベース」と呼ばれる意味のあるデータの塊になります。

FileMakerでは、上記に、レイアウト、スクリプト、アクセス権などを含めて、「データベース」と呼んでいます。


まず、最初に、メニューのデータベース管理で作成したい、データベースの定義を行います。

 

2. レイアウトの作成

次に、レイアウトと呼ぶ、テーブルのデータを入出力する画面や、印刷する帳票の印刷イメージを定義します。


レイアウトモード(レイアウトを編集するモード)に切り替えて、任意のフィールドを好きな位置に貼り付けて用途に合わせたレイアウトを作成します。

その時に、表示する書式も設定します。

 

PC用、iPad用など、デバイスの画面サイズに合わせたレイアウトを作成することも可能です。

 

 

3. スクリプトの作成

データベースとレイアウトを作成しただけでは、ひとつずつ手作業で操作しなければなりません。


そこで、「スクリプト」という一連の操作をまとめて実行する機能を使って、処理を自動化します。
例えば、レイアウトにボタンを配置して、押されたらデータを印刷をするとか、特定レポートを自動生成するといった具合です。

 

 

FileMakerのスクリプトは、通常のプログラミング言語と比較すると、とても簡単です。

手作業で実行するメニューのコマンドを並べたようなものなので、初心者でも取り組み易いといえます。

4. テストとデバッグ

テストとデバッグは、どんなアプリを作成する時でも、必ず実施する手順です。
作成したスクリプトなどの処理結果が想定したとおりになっているか、テストデータを使ってチェックします。


もし、何か想定外の結果(バグ)であれば、スクリプト、レイアウト、データベースの定義を見直して正しくなるように修正します。この手順を「デバッグ」と呼びます。


テストとデバッグのサイクルを繰り返して、全て想定通りの結果になった時に、やっと、めでたくアプリの完成となります。

 

 

おわりに

今回は、FileMakerアプリ開発の大まかな流れを説明しました。
次回は、FileMakerのアプリ開発のステップごとに、詳細に説明していきたいと思います。

 
 コラムニスト情報
池本伸治
性別:男性  |   職業:ITコンサルタント

埼玉県所沢市で合同会社オフィス・イーユーシーというIT会社を経営しております。
IT歴(IT専門家として)30年超の経験を活かして、地域の小さな会社やお店のITの有効活用を通してお客様のビジネスの活性化を支援したいとの思いで立ち上げた会社です。
EUC(End User Computing)とは、ユーザ自身がシステムの運用・開発に積極的に関わっていくという考え方で、私はEUC推進に関するコンサルタントをしております。
詳しくは弊社のサイトをご覧になっていただくと幸いです。
http://office-euc.jp/